2024/06 上旬
Published At: 2024/6/16 22:00:00

2024/06 上旬

5月下旬 同様、なんか疲れた2週間だった気がする。 あんまり運気が上向いてない。これを出力してる今もなんだか浮かないな〜と思っている。

決済周りの実装について考えたり調査したりする時間が多かった。


2024-06-01

2024-06-02

2024-06-03

  • 商品をStripeで販売する
    • NanikaProductみたいなレコードがあり、Stripe::Productとどう関連付けるか
      • GraphQLでのN+1について考える必要もあるか
    • NanikaProduct と StripeNanikaProduct みたいなテーブルを2つ持つ? logseq.order-list-type:: number
      • これは商品作成時にNanikaProductを作られることを期待し、正しくStripeに登録できた時にStripeNanikaProductを参照できるようにするという感じ
      • Stripeで正しく登録できなかった時に NanikaProductを消すこともできる
      • 同期性に問題がありそうな気がする?
        • タイトルと説明くらいしか気にするところもなさそう
        • 念の為に値段の再設定を出来なくしておくとか?
        • ダッシュボードで修正したときの作業が微妙にあるとかか
        • 逆もまた然り
        • hourly で revalidate するとか
    • NanikaProductにStripeProductIdを持つ?
      • 都度リクエストするのもなぁという感じ
      • 特に N+1 を気にしながらいろいろ作るのも面倒な気もする
        • APIの制限もあるだろうしな
      • 都度リクエストする必要あるか?普通に revalidate by every hours と考えるとまぁ良いかという気もする
        • (1)も同様だけどダッシュボードで変更して、変更前に変わっちゃうと購入画面との整合性が取れなくてとかはあり
        • revalidate by manual も用意したいね
      • def registered? = !stripe_product_id.blank? 的な
      • 必要なフィールドを理解しておく必要があり。
        • price が別リソースだと思わなかったもんな
      • とはいえテーブルにベンダー固有のIDが生えてるのもなぁ…
        • こういうのはなんだかんだ依存先が変わらないからヨシとしたい気持ちもある
    • 前者のほうがやはり後世に恨まれないと思う!俺は変わってしまうかもしれない未来に賭けるぜ
    • https://docs.stripe.com/api/prices/search⌘+Tを奪ってるのあまりにも許せない
    • クレカ情報はさすがにサービス内で持ちたくない……。
      • 決済ページはStripeにしたいな

2024-06-04

  • ということで今日は特定商取引法に基づく表記を書いていきたいと思います
  • 正直Googlerと仕事で同席したのはちょっぴりテンションがあがった。ミーハー心。
  • 良いモテ方(?)をする人はやっぱマイナスよりプラスが大きいって話をしたい
    • 人間にはプラスとマイナスの要素がそれぞれあって、「困ってる人助ける優しさがある」けど「仕事でこすい」みたいな。汗臭いけど頭いいみたいな。
    • マイナスを取り除くだけ、たとえば臭さに対応だけしても、プラスが伸びてないから、「マイナスが少ないのが好きな人」にはモテるかもなと思う
    • 一方で自分が感じる「良いモテ」はプラスがデカい人に感じる。汗臭くても頭いい人は、良いモテをする。
      • 特に中高生の自分に伝えたいことだけど、多少のキモさは誰にでもあるので、プラスを伸ばすことにやはり気持ちを傾ければよかった
      • いまもそうすべきと思っている。
    • という話をちゃんとまとめてブログにしようと思ったけど、一旦ここで吐き出したので楽になった

2024-06-05

2024-06-06

  • MFW
    • Type Animation ってTyping の Animation だったのか

2024-06-07

2024-06-08

2024-06-09

  • 商品をShopifyで販売する
    • いろいろありStripeが使えないため
    • はぁ〜〜〜という感じ
    • Squareと迷いながら一旦こちら
    • さて問題はユーザが購入したことをどうやって示そうね??という話
    • CallbackURLみたいなものを設定する方法がわからずだるい
    • Webhookで購入通知とかは飛ばせるけど、「誰が」買ったかをサービス側と突合する必要がありな

2024-06-10

2024-06-11

  • 耗〜〜〜
  • あまり楽しくないけど、大きくて面倒な仕事が並行しておりコンテキストスイッチが大変だ。

2024-06-12

  • Notionはすげぇ微妙だったけど慣れてしまい、ヘイターかわいそうと思っている。
    • かわいそうというか、慣れろ?みたいな気持ちが強い
    • ドキュメンテーションのためのNotionと中途半端なNotionが混じってるのがよくないのかな
  • https://rosca.connpass.com/event/320288/ に来るなど
    • iCARE / 工藤 大弥
      • CTO 4代目
      • 企業で働く人の健康管理
      • anycolor
        • 1人目エンジニア
      • https://monooq.com
        • CTOになった
    • tete marche / 生田 聡満
      • VPoE
      • SNSマーケの会社
        • SNS分析ツールを作ってる
      • 経営層ではないのか・経営層は何を期待してVPoEを置いたんだろう
        • 悪い状態を良くすることを期待されているのか
        • 悪い環境を良くするみたいなところを意識していそう
    • pixiv / 道井 俊介
      • 責任範囲
        • 全社的な技術選択
        • マネジメント→事業部長
        • ???
        • 各事業→テックリード
      • 技術戦略が経営上の戦略の核になる→CTOが必要
      • 採用観点
        • カンファレンスのブースでめちゃくちゃ立つなどしている
      • CTO室:事業部長を兼任したほうがいいという前任者の話より
        • クリエイターの金の悩みを解決する部署もやっている
          • A2A決済ってなんだっけ
    • mederi / 田野 誠
      • https://www.bestbeerjapan.com
        • CTO なんでやめたの
      • あつかってる商品の stickiness が高い
      • システム開発部長とどう違うか
        • excellent -> invent
        • 経営者的な観点よなー
      • プロダクトは2番目、社はどういう社会性を帯びさすか

2024-06-13

  • roppongi.rb にくるなど
      • 驚いた話
      • %2f ← 偶数丸めするらしい?
        • システムに依存
        • システムのどこに依存するのか気になる
    • okura-san
      • gem 作るときのコマンド毎回忘れるんだよな
    • (ρ_-)ノ
      • omotesando rb のおかげ
      • やってみる

2024-06-14

2024-06-15

monthly