2025/05
Published At: 2025/6/28 9:14:00

2025/05

万博に行って就労した。 DevinやClaudeCodeが登場して急に生命線を案じさせられる1ヶ月でもあった。

AIやっていき部に入ったのでやっていき〜〜〜

6月の終わりかけに書いているので、記憶や振り返りがほぼ6月視点。 次の月報更新予定は4日後。

2025-05-01

  • @kskwtnk : こういうTipsがよく回ってくるんですけど、これだけだと不十分なケースが多いと思うんですよね

  • 見た目上の数値調整としては良いとして、コードにするときにはこのデータだと不十分というか……

  • (続く)

  • https://pbs.twimg.com/media/GpyvqagbQAALnEM.png

  • こういうの結構どうでもいいな…と思ってしまうことが多かったが、どうでも良くないことがわかってきた
  • 両親が東京に来ているので観光に付き合う
  • 車何が良いか
    • 5, 3 ナンバーがよい?
      • プロボックスは4ナンバーで車検毎年
      • 代わりに税金や保険安い
    • ハイブリッドは10万キロでバッテリ交換
    • プリウスワゴン
    • ディーゼル
      • うるさいかも
  • friends見終えた……
    • s10ep18, さすがに震える
    • 引っ越しと出産ばかりが人生ではないそれはそう

2025-05-02

  • 両親をなんとか三重へ送り返す

    • チームラボ思ったより良かった
      • ケーブルが上から降ってきているやつとかのドットのコントロールとかどうやっているんだろう
        • 普通にモニターを作るみたいなやり方なのか?
        • いずれにしてもすごい
      • インタラクティブな体験が微妙で、やっぱり反応速度が大事なのだろうという感想
      • https://scrapbox.io/files/68194ea9017068cfb4354879.JPG
        • 近影
      • https://scrapbox.io/files/68194ee585a9008949bd308e.JPG
  • /aereal-tech/恋に仕事に大忙し これ好き 使いたい

2025-05-03

2025-05-04

2025-05-05

  • @02Curry : 生成AI(AIはAIでも人工知性=Artificial Intelligenceでなく自動模倣機=Automatic Imitatorだ)と呼ばれるものは学習元データを模倣する装置であり、今ないものをあらたに創造する能力がそれゆえにない=進歩が途絶える、というのがオレが生成AI台頭にがっかりする理由ですが

    • このスレッド良い観点な気がする
    • 一方で"創造"も降ってくるものではなく、何かと何かの組み合わせで地続きだと思う
    • hallucination/ハルシネーションも失敗してるだけで創造の片鱗だと思う

2025-05-06

2025-05-07

  • LLM時代の海外旅行 - ML_BearのKaggleな日常
    • 音声系が気になるな〜
    • (meltingrabbit) がChatGPTで対話いいよって話をしてた気がするのだけど
  • AI時代は読書はコスパ低いという話があるが、自分の知能には読書が今ちょうどいいな
    • AIから知識を得るのに比べて、自分がクエリ考えずにいろんな観点や知識を得られて楽
    • 質問はしたいのでAIはそっちを手伝ってほしい
  • ハロワ行って会社の鍵返してチャリ引き取って…をしてたらこの時間

2025-05-11

2025-05-12

  • いわゆるソシャゲって流行り廃りあるように見えて、一部の人が廃課金し続けてるんだろうな
    • パズドラとか有名な話
    • いかにコストを抑えて最初のゲーム作って売ってハマらせるかみたいな話なのかな
      • チューニングはパラメーターを少しづつ増やしたり、機能を少しずつ統廃合するとユーザが離れにくいみたいな
  • おもむろに猫石足湯にアクセスできたあの日々が急に恋しい
  • 民俗学入門読了
  • 【2025年4月刊】修理する権利、差別の現代民俗学、「脱観光化」の人類学……デサイロが注目したい人文・社会科学の新刊17冊
  • SubstackってRSS feedない?
    • 例えば substack.com/@desilo は desilo.substack.com/feed を見れば良い
  • は〜〜〜〜〜〜〜〜〜前職のリセット済みPCに、GitHub通してない作りかけのもの入れっぱなしだった
    • 流石に萎え
  • 老人なので関口メンディと西山ダディダディの違いがわかってなかった

2025-05-13

2025-05-14

  • Joel on Softwareの作り直すなが一昨日くらいから話題に
    • いい話ではあるけど20年前のプラクティスを金科玉条とするのも思考停止な気がする
    • https://nowokay.hatenablog.com/entry/2025/05/12/224052
    • この辺はリニューアルはどういう時にするべきかを考えた時に色々みたな
  • べらぼう見始めた

2025-05-15

  • PCが貸与されたのでセットアップ
  • Slackで一番大事な575チャンネルがあってよかった
  • もとの田沼の濁り……って。

2025-05-16

  • サントリーの森林保護は水と生きるためという説明すごい
    • 納得感ある
  • 「知らんがな」という態度を取れると堂々と生きられていい
    • 知らんことは知らんので

2025-05-18

  • 昨日はべらぼう見てたら終わった
    • とりあえず最新話まで追いついたのでOK
  • こうやって考えてるところまでを言語化してるのいいな
    • @m_nishiba : 【考え中】

    • ・AIで組織の人数が10分の1の人数でよくなるのであれば、企業や組織の数が10倍になるのか? または大量の失業者がでるのか?

    • ・AIでエンジニアが不要になるのか? インフラエンジニアがAWSによって不要になるという話に似ている点はあるのか。AIを効率的に使うSIerが増えるのか。

  • いろいろなことが自分の絵が描けないことの代償行動な気がしてきた
    • なんか高尚な話として、描きたい絵を描くべきで、世間に急かされて(?)絵を描くべきじゃない、絵を描いている自分やそれによる承認が欲しいのではないかみたいな話がありそう。
    • だけど多分そんな高尚な話じゃない気もしている
    • ^ ここから先をAIに補完させてみたら嫌な野郎が出てきたw
      • (Claude)
        • 単純に怖いんだと思う。下手な絵を描くことが怖い。うまく描けなかったら、今の自分の想像の中にある「描けるようになったら描きたい絵」より遥かに劣るものができてしまう。
        • そして何より、下手な絵を描き続けなければ上達しないというジレンマ。始めるべきタイミングはいつだって「今」なのに、完璧な準備ができてから始めたいという気持ちが拭えない。
        • SNSで流れてくる上手い人の絵を見るたび「こんな風に描けたらいいな」と思いながら、実際にペンを取る代わりに別のことをして時間を潰してしまう。
        • 結局のところ、描かないことには何のリスクもないけど、描いて下手だったら自分の中の「いつか上手くなる可能性」という幻想が壊れてしまう。
        • 今日も机の上のスケッチブックは白いまま。明日こそは、と思いながら。
    • 自分は絵師ではないからそんな気持ちはないけどな
    • 最初に代償行動と書いた通り、単純に不足してるから補いたい気持ちなんだよな
  • 曲からプレイリスト調べられないのかな〜
  • カリモク60知らなかった
    • 多様なことがわかっていて、十把一絡げに話せないものでも、そう話す方が生産的というのはそうだな
      • 自分はまぁ場合による…と思って話さないがち
    • 自分が持ってる手段でしか話を進められない話や、小さい会社に居続けてしまう引力みたいなのはわかるなぁ
  • MCP Serverのテストについて考えてみてる

2025-05-19

2025-05-22

2025-05-23

  • 話してるといい感じのドキュメント作るくん欲しい
  • Claudeでループできるの面白いけどどうなんだろう?
    • @rute1203d : Claude 4の裏技見つけた..

    • Opusやばすぎる...

    • プロンプトでループできる...なんだこれわ

    • しかもループごとに検索もしている

    • 擬似的o3ができる

    • ということはだよ

    • ローカルverだとMCPとループ処理できるってことじゃん

    • これ相当えぐいんだけど

    • これはプロンプトが

    • プログラミングっぽくなる始まりだ

    • https://pbs.twimg.com/media/Grm6RHNW4AABZ0p.jpg

    • (Claude): https://claude.ai/share/113ebfdb-cdd4-42fd-a1bc-0e902644f0ea
    • ほへ〜 これは Opus じゃなくって Sonnet だけど
    • コピペ用
    • なんかあまりにも謎言語すぎてClaudeにお前がやりやすいようにしろって聞いたらこんな感じになった
    • Claudeで調査するためのプロンプトに切り出した
  • Workers AIの toMarkdown全然使い物にならなくない?
    • せめてプロンプト注入させるとかさせてほしい
  • microsoft/markitdown使いたいけどわざわざこれをどこかにホストするのもだるい
    • 月10円とかの超少額サブスクで誰か提供してくれないかな
    • 超少額サブスクでのマイクロサービス世界観みたいなのがあった時サーキットブレイカーが異常に発達したりするのかな
  • Principe di GRANATEY NERO D’AVOLA飲んだ

2025-05-24

  • Claude 4 prompt engineering best practices - Anthropic
  • Prisma, prisma db push で実は全て解決したりしない?
    • 全て: migration ファイルじゃなく sqldef に向けてなんか吐くやつ
    • そう、そういえば schma.prisma を使いたくなかったんだった(?)
    • @morishin127 : 閃いてしまったけど、sqldef で DB のスキーマを管理しつつ prisma db pull と prisma generate だけを使ってスキーマから型生成すれば面倒なマイグレーションから解放されて prisma の便利な OR マッパーだけ享受できるのでは

2025-05-26

  • TypeScriptでバックエンド
    • TypeScriptでバックエンドを書いてもいい時代です
    • yuta0801_ さんの意見わかる部分もあるが全体像がわからない - こんな話がありそう - > @yuta0801_ : ECMAScript proposalが全然進まない根本的な問題ってtc39のメンバーが全然言語機能に興味がないからなんだろうなぁ。そもそも標準化団体だから仕方ない側面はあるが - > @yuta0801_ : ちゃんと言葉を選んでいうなら、TypeScriptバックエンドは、TypeScriptが発展しているのに対してバックエンドのためのエコシステムが未成熟でかつ、コミュニティで期待されるほどの表現力がJavaScriptにはなく、理想と現実で苦しむハードモードなのでバックエンドをやるならほかの言語を選ぶのが無難 - > @yuta0801_ : この中途半端な状況を生み出した諸悪の根源がPrisma - prismaで済まないのに 最終章prisma みたいな雰囲気を開発コミュニティが思っていそう
    • Railsとの対比で言ったら
      • rails c があれば〜と思うことが多い
      • ジョブ基盤
      • Railsのモデル脳だとPrismaをうまく使いこなせない
        • これはおまえの問題だろとか言われそうだけど

2025-05-28

2025-05-29

2025-05-30

  • 大量のPull RequestをAIと捌く方法があるはず
    • 軽いのが大量・1つの変更が大量がある
    • 1つの変更が大量
      • 近代では commit log を綺麗にすることで読みやすさを高めてきたと思う
        • 後は description を丁寧に書くとか
      • 現代はLLMに周辺のコードを含めて調べてもらうのがいい気がする
      • エンジニアの仕事、結局はソフトウェアの責任を取ることでよくわからないコードの責任を取りたくない
      • なので review 段階で高速に理解したい
      • 理解を早める方法
    • 軽いのが大量
      • ↑とほぼ同じ?
      • 大量ってどのくらいなんだろうな 1日n本 x m人みたいな計算で、多くて20くらい見たかったりする?
    • AIに背中を預けるという人がいるのは知っている
      • 自分ができないことも随分やってくれている
      • 一方でできないことも見つけている
        • package.json に間違えて追加したものに気付けない
        • バックグラウンドジョブに逃した方がいいものに気づけない
          • アーキテクチャレビューみたいなのをすれば良さそうだが、都度するのも面倒・負荷が高い

2025-05-31

  • LLM, データがあって受け取り側の解釈のために優しくなれる技術という気持ちが増してる
  • アケコンでプロンプトビルディングしたい
    • リリースのインパクトみたいな強制力の話
    • いろいろ諦めないとというね パレートの法則だっけ
monthly