2025/02
2025/02月 総括
実は2025/01を公開できていない。というのも2025/02/01から宮古島で旅行していたためである。ガハハ。 退職が決定して随分つらい1月だったが宮古島で乗り越えた気がする!というのが読むと何度か出てくる。 あとたくさん友人らと話して飲んだ。最高かよ。
自分の中での今月のホットトピックはmcp-rbのリリースだ。 手元でAIエージェントを作るのがだいぶ楽になった気がする。
パソコンへの気持ちが自分に相変わらずあるのはうれしい限り! 2025年ここからスタートです。
2025-02-01
- ということで以前より予約していた宮古島に行く
- 自分の両親含めて4人
- 羽田8:45発くらいのやつに乗った
- これは東京モノレールから見た日の出
- 前日寝られなさすぎて睡眠時間1時間くらいで無事破滅……
- これは東京モノレールから見た日の出
- 11時過ぎくらいに到着
- 思っていた以上に寒い
- これは自分が体力が落ちてるからなのか普通に寒いのか不明だけど、20℃いかないくらいだった
- 大和食堂で食事
- https://tabelog.com/okinawa/A4705/A470503/47000267/
- 自分はゴーヤチャンプルーを食べた
- 定食にしたら宮古そばもついてきてラッキー
- くたばりまくってるので胃に来そうなソーキそばなどを避けてスタミナ付きそうなやつを選んだ
- せっかくなので伊良部大橋を渡ってみる
- オフレコないろいろがあった……
- バナナケーキのモンテドールに行く
- バナナジュース美味しい
- 見切り品と言うか、ハジッコの部分が300円くらいで売っていたので買って食べる
- たびのホテル lit 宮古島に宿泊
- https://miyakojima.tabino-hotel.jp/
- 1Fに大浴場とサウナ サウナはホテルの外に作られていた
- 晩飯は平良の美ら島というお店にいった
- https://churashima.org/
- かなり楽しい感じでよかった
- 「心落ち着く語らいの場」……?という感じではあって、いい感じに地元の料理も飲みつつという感じ
- こんな感じでかなりふざけた感じ
2025-02-02
- 午前はすごくだらだら
- というか疲れすぎていて動けねぇ
- 昼ご飯にA&Wを食べる
- 毎回食べるものが決まらない……。今回はオレンジチリチキンバーガーを食べた。
- サンエー衣料館で午後のマリンアクティビティのためのラッシュガードを購入
- 安物で上下それぞれ2,000円くらいのやつ
- カヤックとシュノーケルをする
- 海メルトさんにお願いしたけどかなり良かった
- カヤック
- これ実際に伊良部大橋を渡った人とかだとわかると思うけどかなり距離があり、波もあり大変だった
- しかも往復!
- カヤックとシュノーケルの間にファミマで小腹を満たす - > @funwarioisii
: .@osyoyu 沖縄にきましたがポーたまおにぎりの種類が増えてました(報告)- >
-
- シュノーケル
- ちょっと場所を変えてシギラビーチで
- 激寒い!!!!
- ずっと曇りだったけどようやく晴れ間が見える程度
- こんな感じで引っ張ってもらえる
- 実際に泳いでみると、島人ぬ宝すぎた……
-
汚れてくサンゴも 減って行く魚も
-
どうしたらいいのかわからない
- 知識としてサンゴが死ぬとか白化とか聞いていたけど、実際に見てみるとショックが大きすぎた
-
- とはいえ終始最高
- 羽田さんがぐいぐい引っ張ってくれるので底を眺めているとプライベートな水族館が広がり続ける
- 日没観察チャレンジで与那覇前浜に向かう
- 没した後に到着……
- 虎猫家という地元フレンチ?にいく
- 名前がパッと見は家系ラーメンだけどいいお店だった
- https://www.instagram.com/toranekoya_kanda/
- ワイン、特にデザートワインに目覚めたかもしれん
- ソレラシステム
- Gonzalez Byass SOLERA 1847
- パンナコッタに合う
2025-02-03
-
ファミリーマート マクラム通り店
- 手作りパンを置いている珍しい店
- https://scrapbox.io/files/67a224ea3c4128bb2829c93b.mp4
- タコライス 200円 うますぎ
- 牛丼屋潰れるて
-
下地島
- 天気悪い日にドライブしても仕方ないのだけど、屋内観光施設がう〜んという感じでね……
- キビ竹を刈ってる様子
- 結構集まってやるっぽい
- 名古屋走りとか仙台走りみたいな、野蛮な運転にはよく名前がついてたりするけど、ノーブランドの危険運転に遭遇して涙目
- 太い道に出るときに左右確認していたら後ろの車に追い抜かれるという…
- 島を走っているとわかるけど、交差点の見通しが基本的に悪い
- キビ竹が多く、密度が高いので普通の森よりも無効が見づらい
- 太い道に出るときに左右確認していたら後ろの車に追い抜かれるという…
-
池間島
- 池間島に入る前にCafe Irayoiで食事
- https://cafe-irayoi.com/menu/
- 写真撮り忘れてる…マクブーのバターソテーっぽいのが乗った宮古そばを食べました
- カレーもかなり美味しそうだったので次があればそちらも試したい
- かなり小さな島ですぐ一周できた
- 池間島に入る前にCafe Irayoiで食事
-
the rescapeに宿泊
-
15時チェックインだけど、ちょっと早めに行くと良さそうという感じ
-
高い宿に慣れていないのだけど、チェックインの1時間くらい前に行ってロビーでくつろぐのも正解っぽい
-
両親には villa タイプに、自分はcottage タイプに宿泊
-
バスソルトを無限に作れるので調合しまくる
-
Receptionから外に出て浜に行ける
-
屋内をしゃれおつに撮影するセンスが皆無だ
- おしゃれな風呂の様子
- 風呂から見た、部屋を超えての庭
-
晩御飯は In Room dinner を注文
-
風呂即爆睡 バスソルト効果?
-
-
ざっくりこんな動き
2025-02-04
-
とうとう宮古島旅行最終日
-
結構早く起きられた
- 遮光カーテンの存在に気づかず朝日で起床 といっても6時過ぎ?
-
the rescapeの朝食
- じゃらんのお得プランで部屋食
-
来間島に向かう
-
一番キレイなビーチであるところの与那覇前浜に移動
-
晴れの宮古島、もっと堪能したい……。
-
お土産などを買いに平良市街地に移動
- 島の駅みやこでほぼすべての買い物が終了
- お土産から揚げ物やタコライスなどの食品まで揃っていてよかった
- ラム酒 マクガン を購入
- 中にある、フルーツクイチャーでサトウキビジュースが提供されいてた
- 800円でちょっと割高
- 氷少なめ+レモンなしみたいなオーダーも受けてくれて感謝……
- どうしてもサトウキビジュースが飲みたかったので注文したけど、いろいろ見てると他のやつを頼むほうが良さそうな感じではあった
- RuLer's TACORiCEでタコライスを買う
- 島の駅みやこでほぼすべての買い物が終了
-
お昼ごはんを食べるためにヒルトンの前にあるトゥリバー海浜公園に移動
- 牛丼屋が栄える理由がないくらい安くてうまい
- トイレも意外ときれいで良い感じ
- 伊良部大橋も見える
-
最後にもう一回伊良部大橋を往復
- いらぶ大橋 海の駅からの眺め
- ついでにコーレーグースを購入
-
空港に向かう
- 空港付近のガソリンスタンド(JA SS)で給油
- ガソリン201円/㍑ なに?
- 空港付近のガソリンスタンド(JA SS)で給油
-
動き方はこんな感じ
-
家に帰ってきたけど思ったより疲れていなくてびっくり
- 健康面へのケアでやっているスクワットが功を奏しているとしたい
-
見てなかった動画を見る
- https://www.youtube.com/watch?v=9pLLGlCcoNQ - TAMIYA 楽しい工作シリーズすごすぎww - マジでこれ - > @C_urono
: 「Vtuberはアバター付きのゲーム配信者になった」と言う人がいるけど、Vtuber黎明期から活動してる富士葵ちゃんは、“人工気象室で-17℃の環境を作って布団の性能を検証”したり、“忍者メシを再現”したり、“本物のコンソメ”を作ったり、“チーズおかきの表裏選別工場”を自作したりしてるから飽きない。- >
-
- Avelton Moveへ〜
- セトレマリーナびわ湖
- https://www.hotelsetre.com/biwako/
- 公式HPからは良さあまりわからない……。
- https://www.youtube.com/watch?v=9pLLGlCcoNQ - TAMIYA 楽しい工作シリーズすごすぎww - マジでこれ - > @C_urono
: 「Vtuberはアバター付きのゲーム配信者になった」と言う人がいるけど、Vtuber黎明期から活動してる富士葵ちゃんは、“人工気象室で-17℃の環境を作って布団の性能を検証”したり、“忍者メシを再現”したり、“本物のコンソメ”を作ったり、“チーズおかきの表裏選別工場”を自作したりしてるから飽きない。- >
2025-02-05
+無職日記
- 宮古島旅行を終えて、日常に戻ってきた
- もはや無職生活が日常化していることに驚く
- 健康診断の結果、肝機能が悪い!肝機能D判定なの怖すぎるんだけど……
- γ-GTPではなくALTというやつ
- M2のときに脂肪肝?の疑いで一回行ったっきりで、いままで判定悪くなかったんだけどなぁ
- まぁたしかに最近お酒に弱くなった気がしている
- ハローワークに行く
- かなり良い体験だった 接客の神かもしれん
- リクルートやらマイナビやらは広告がうまいだけで、全人類ハローワークに行ってみていいと思う
- 雇用保険の仕組みを教えてもらったり、とハロワIDの作成をした
- 離職票がないから完全には完了しなかったので、前職にリクエストした
- ハローワークインターネットサービス便利すぎる
- オシャレになりたいピーナッツくん x パソコン音楽クラブの2マンライブへ
2025-02-06
+無職日記
- 今日もハローワークに行った 主に離職票と再就職手当の話
- か〜〜〜なりややこしいので別ページに分ける
- 再就職手当をもらうまで
- なんか複雑な処理をしてくれる人・自分の代わりに専門知識を持って対応してくれる人と話すときに、プロンプトを唱えるような話し方をしているんじゃないかと思って心配になってきてる
- 日本の福祉は手厚いなあ
- 「旦那が毎週のように飲んでいる」というのはかなりいい話で、「無職の旦那がほぼ毎晩飲んでいる」になっている今、妻の懐の深さに感謝しかない
- いろいろな人の話を聞かせてもらっている
- 無職になって色々な人に話を聴きに行った感想リスペクト
- KikutaさんはMLエンジニアという軸があったが自分は何だ?というのがあるね……
- CTOとして働くというのは良かったと思いつつ、それなりの規模の会社でいきなりCTOとして入社というのは考えにくい
- なのでそこを狙っていく…のか…?
- プロダクトエンジニアと呼ばれる職種で働きつつ、経営方針に影響を与えられる提案ができるといいなぁやリサーチエンジニアとしてプロダクトとか経営方針に…など?
- ソフトウェア稼業はやっぱり1つのコードが複数の現場で売上を作る、汎用さやスケーラビリティにあると思っていて、これで10倍100倍の売上を作るというところへの気持ちが大きいのかもしれない
- CTO良かったと思うのはここを様々な手段を選択肢に持ちながら考えられたことか
- スキルに見合ってない話だけど、システムプログラミング?みたいな素養があれば、また別の考え方が、たとえばRubyを開発したい、とかあったのかもしれない
- 詳解 Rustアトミック操作とロック - O'Reilly Japanがだいぶ読み進んだけど不慣れな領域なので頭がパンクしてる
2025-02-07
+無職日記
- 健康保険証を返しに行く
- 詳解 Rustアトミック操作とロック - O'Reilly Japanでの目標として自分で↓みたいなやつを書けるようになりたいというのがあるな
-
@tompng : @osyoyu それと、mutexのようなものはRactorを使って作れそうです
-
- (一応URL展開)https://gist.github.com/tompng/12a8af11fdc1dc4b972fc299c2a8bf02
-
- 並行処理を実現するための方法がいろいろありよくわからない
- 読んでる本ではOSのスレッドを使っていてメモリを共有している
- Ractorは独自のヒープ領域を持つ制限のある処理系を作っている?
- Rubyの
fork
は子プロセスを作る これは Thread?
- ファーストキス 1ST KISS(映画)見に来た
- 動画を見るならU-NEXTが便利
- 35年目のラブレターのティザーで号泣だが……
- TOHOシネマズ渋谷のスクリーン5のH12はやや低いなーもう少し後ろを選択するべきだった
- #映画館の席
- インフラ・プロセス・速さ – Spinach Forest
2025-02-08
+無職日記
2025-02-09
+無職日記
2025-02-10
+無職日記
- 久しぶりに寝覚めが良かった気がする
- 起きたらラムネを口にするやつやりたい
- 渋谷で離職票を受け取った
- 歩いて帰ってきたら随分いろんな店を見かけて面白い
- 昼の様子あまり知らなかったんだよなぁ
- 激人気店株式会社酒井商会がもしかして弁当出してる?
- 文化的な不満はしっかりブチ上げられると5~20年くらいかかるけど是正される気がする
- というのをこれを見て思った - > @windymelt : 選択的な夫婦別姓はもはや時間の問題で、さすがにもうええでしょうという感じになっており、親が見てるような右翼番組でも「夫婦別姓ありえないよね〜」「ね〜」みたいな感じの批判しか見なくなってきたのでだいぶ苦しいのだろう
- 自分はもう利益を享受できないかもしれないけど、次世代に不幸を残したくないみたいな気持ちの人には、いい潮流だと思う
- SaaSビジネスの決勝戦ではMicrosoftが待っているんだろうけど、それを10年前後で勝ち切るみたいな
- 手元で最新のRubyを使えるようにするのにかかる時間長いな〜なんとかならない?
brew upgrade ruby-build
してrbenv install 3.4.1
- 4m+2m16
- なんか激しく壊れた
2025-02-11
+無職日記
- CI: Test with Ruby 3.4 by dentarg · Pull Request #2083 · sinatra/sinatra · GitHub
- Ruby 3.4出てから1ヶ月くらい経つけど意外となかったんだなぁ
- こういう commit chance はいくらでもありそうだ
- 今日は月一?Magic: The Gatheringの会
- http://mtgwiki.com/wiki/%E7%82%8E%E3%81%AE%E5%86%A0/Crown_of_Flames
- いかにデッキを強化するか
- ドローが足りていれば、もたつかなかったかというと微妙
- 低コストで場に出せるものが増えるか、マナを増やせるようにするかが大事なのかな〜
- ^ から気持ちが発生してMagic: The Gatheringを始めてみるを書いた
- クルン・サイアム 大手町に行った
- 結構美味しい
- PDF注意 メニュー: https://www.sscy.co.jp/wp-content/themes/suu-suu-chaiyoo/public/assets/img/pdf_menu/MENU_DINNER2024_03.pdf
- 美味しかった
- クンニムガディアム
- カノムパンナームー
- プーパッポンカレー
- 提供がめちゃくちゃ早いが注文は取りこぼされがち
- セントラルキッチンで作って提供って感じなのかね
- 先月に比べて食べられる量が人並みに戻っていてよかった
- 結構美味しい
- sinatra の Integration test やるコマンド
bundle exec ruby -Ilib:test test/integration_test.rb -v
-
- コーヒー豆煎ってみたい
- Wise Distribution Tool(WDT) #ほしいもの
2025-02-12
+無職日記
- 1月末退職勢の申請RTAのためハローワークが大盛況
- 雇用保険受給手続き完了
- 今日の窓口の対応が悪くてぴえん
- 認定日について追記 → 再就職手当をもらうまで
- Ruby on Rails on WebAssembly, the full-stack in-browser journey | web.dev
- 詳解 Rustアトミック操作とロック - O'Reilly Japan
- だいたい Arc の実装まで読み終えた
- 一度そのあたりを開発した人が読むともっと味がするんだろうなぁ
- 宮古島前後で健康状態がすこぶる異なる
- 行ってから食べられる量も可動時間も伸びた
- Sinatra-like に書ける MCP Serverを作る
- どのくらい宙ぶらりんな自分でいていいのかというのは本当に悩ましい
- 履歴書が長く空白なのを埋められるほどの人材ではない自己認識
- 妻にも迷惑かかっている
- roppongirbの準備
- 慌てられれば5分でいける
- cosenseへの書き込みってwebsocket使えば出来るのか?
- https://github.com/takker99/scrapbox-userscript-std/blob/c867f5368331e81a2419e1c961ea39739f9582a0/websocket/patch.ts
- /villagepump/server-sideからwebsocketを通じてscrapboxへ書き込む
- すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 全然理屈がわからないけど
- https://jsr.io/@cosense/std
- Rubyにもほしい
- ていうかfunwarioisii/mcp-cosense-serverの fork の fork が生まれていて胸熱
2025-02-13
+無職日記
- 友人が午後休なので秋葉原でMagic: The Gatheringのいろいろを見に行く
- 予習
- 事前に何を買うかをある程度決めてはいたものの、探すの大変だね〜。
- デッキのアップデート
- 統率者デッキは統率者を活かす構成を考える
- なので統率者の効果をしっかり覚えておくべき
- 3コストでなにするか 同じコストで出来る他のことと比較したい
- 4コストで統率者が出てくるのでそれまでに何をするか
- 統率者デッキは統率者を活かす構成を考える
- 今日の俗世
-
@kunihirotanaka : この流れのコメントを拝見して、長文になりますが、感じたことや、日本にとってリスクだなと思った事を、できるだけ客観的にコメントしたいと思います。
- 最初の一行が全てで気持ちに対して無理に客観性を持とうとして微妙に的を外している気もする
- 一方で小さな会社もVPS持っていたりするので国内のそういうところにスコープを当てれば…という気もする
- できるだけ国産を使いたいという気持ちが自分はあるからAmazon->ヨドバシやNotion->Cosenseなどなのだけど、まぁパイが小さいと人的資源も小さくて、出てくる製品のリッチさに差は出てくるよなぁ
- その差が現代では風潮を作るのでますます分が悪そうだ…という気持ち
-
- 詳解 Rustアトミック操作とロック - O'Reilly Japanに一通り目を通し終えた
- pthreadとかすら知らないので大変お勉強になります……という気持ち
- Rubyを知りたかったらKernelについて詳しくなる必要があり、Kernelについて詳しくなるにはプロセッサに詳しくなる必要があるんだろうな
- やっぱ人間が知識を得ていくしかないという気持ちが強まる
- ホワイトカラーサバイバルは勉強ができるやつが生き残る説
- pthreadとかすら知らないので大変お勉強になります……という気持ち
- #roppongirb きてる
2025-02-14
+無職日記
- connpass 落ち過ぎだと思う……
- browser-useみたいなやつを作ってみたいな〜と思ってやっている
- PlaywrightやPuppeteerの使い方でまず躓いている……。
- 特に普段使っているブラウザとユーザプロファイルで操作するみたいなところ
2025-02-15
+無職日記
- funwarioisii/mcp-rb
- 記念スクショ
- Starついててうれしい
- 現代的なRailsアプリケーションとその運用の中でどう使えるかなぁみたいなのを考えていきたい
- たとえば Fargate+Rails なら普通プロセスを余分に生やすのとか嫌がりそうなので
- せっかくなので dev.to に宣伝記事書いてみたけど、なんか publish したけど scheduled とだけ出て公開されずよくわからない
- 記念スクショ
- /yuiseki/新規顧客数が減少している場合に既存顧客をロイヤル化しても売上は増えないことの数学的証明
- みんな大好きダブル・ジョパディーだ
- ていうかこのCSSどうなってるの。すごい。
- これ経験則的な話じゃなくって理論的にそうだという話なのか。(まだ読み切ってない)
- 無職になるなら春を待ったほうがいいね 旅に出られなくて不便
2025-02-16
+無職日記
- ワインを始めてみる
- ^にあたって、いくつか動画を見たけど若者世代のいう「動画は学習コスパがいい」っていうのは、
- 「複数人から」「無料で」「上っ面の知識」が拾えるという話
- 他の学び方としては
- 人から聞く
- 本を読む
- Webでテキストデータを拾う
- AIに聞く
- などがあって、動画学習のコスパに上3つの人が文句を言ってる気がするけど、拾いたい情報の密度とかが違う気がする
- ^にあたって、いくつか動画を見たけど若者世代のいう「動画は学習コスパがいい」っていうのは、
- Ruby版の簡易 browser-use ができつつある
2025-02-17
+無職日記
-
Rubyの新しい記法をコードに比較的早く取り入れたいタイプの人間なのだけど、LLMがその書き方を知らなくて offencive に修正しようとしてくるのでつらい
- たとえば
- 少し前(Ruby 3.1)では
- Shorthand hash syntax と検索するけど正式名称わからない
- hash value omission っぽい
- Bad Ruby: Hash Value Omission - (think)
- 最近(Ruby 3.4)だと
- block paramsの it を明示的にしようとしてくる
- 少し前(Ruby 3.1)では
- なんかLLM/AI によって使える表現が矯正されるみたいな話を誰かがしてた気がするけどツイートを見つけられない
- たとえば
-
OBSの設定見てる
- 適当に縦長に作業動画を撮ってみるのが目的
- MKVで保存されてしまって不便
- MP4で保存するよりMKV=>MP4での再多重化が推奨されている
- 右下のコンパネにある設定から再多重化が可能
-
AIに読ませる文章、hamlだとトークンが1/2~2/3くらいになって便利なのでは
-
ruby/play-ruby,
bundler/inline
使ってブラウザ上で雑に require させてほしい -
Vercel Meetup #3 - connpass にきた
- 日本で叩いているメンバーもいるんだ
- Software Engineerで - https://x.com/jrsyo - > @jrsyo : ミートアップのorganizer、ただ大変なだけで自分にメリットほぼ無いから、正直楽しく無いんだよね。アウトプット側に回りたい - つらそう
2025-02-18
+無職日記
- 今日から飲むべきワインがわからない
- https://www.enoteca.co.jp/archives/detail/best-white-wine
- 食前酒的な感じで選ぶのもあり?だとしたらデザートワインはなしか
-
白ワインのなかでも食前酒の定番として知られるのが「シェリー酒」。甘口から辛口までさまざまな飲み口がありますが、食前酒に適しているのが「パロミノ」という品種を使った銘柄です。糖度や酸味が抑えられており、ドライな飲み口を楽しめます。
- ref: https://sakidori.co/article/828226
- マルサラワインとか飲んでみたい気がする
-
- ドドンパ弁当本店
- MCP Inspectorが壊れていたので修正Pull Requestを送った
- 社会とつながりが薄いと無職は辛いみたいな話、OSSとかやってるとその辺りの気持ちが薄れる気がする?
- つまり無限無職が可能
- なお No money
-
422 Unprocessable Content
2025-02-19
+無職日記
- 無職日記も実は今日でおしまい
- めちゃめちゃ働くわけではないけどもさすがに無職日記を名乗っていい稼働時間でもない気がする
- funwarioisii/mcp-rbにちょいちょい issue とかがつくので興味は持ってもらえているのだなぁという感想
- dev.toに投げたやつは無風だったけどどこなら関心層いるんだろう?
- ある程度機能が整ったり、 spec 満たしたら 1.0 Release 記事投げたいが
- funwarioisii/sample-mcp-rails も公開したのでどうぞご贔屓に
- 髪切った
- 今日寒すぎる
2025-02-20
- 監視してるリポジトリで 地域rbで知り合った人がコメントしていたりすると、オッってなるね
- 無職日記202501 総集編
2025-02-21
- 驚き現代の rails new
.github
が最初からあり、 GitHub Actions が組まれている.kamal
知らない….devcontainer
2025-02-22
-
昨日はIVRyのOpendayに行った
- 失業手当に関する話
- だいたい自分の理解と合っていた
- キャリアの話
- 場所柄?自分が予想できない方向に振ろうとしている人が多くて面白かった
- 社A,Bがあって、Aだったら期待される役割などがわかって、成果の出し方もわかる。BだとわからないからBみたいな。
- ↑だけ見るとその人の本質的な部分を落としてる気もする
- プログラミング・エンジニアリングに集中できる良さ
- 掛け算じゃなくて純粋にエンジニアリングが評価されていてうれしいという話
- 自分は30だけど、30というのが傍から見て、特に年長者から見てどうなのかというのは参考になった
- なんだかんだみんな挑戦してる
- みんなやってるから自分もできるとは思わないが、いい在り方をしてると思える人らはそうだった
- SREやっていきな話
- 6/36 でSREがいてすごい
- マウスパッドの話を聞けて助かった
- 明日明後日にでも買いに行きたい
- 失業手当に関する話
-
晩御飯はすき焼きなので朝からすき焼きに合うワインなどを探し回る
-
すき焼きに白ワインを合わせるのは、意外に思われるかもしれませんが、 実はとても面白いペアリングの可能性があります! 赤ワインが定番と思われがちですが、白ワインを選ぶことで、すき焼きの新しい一面を引き出すことができるでしょう。
-
白ワインを合わせる場合、いくつかポイントがあります。すき焼きの味の構成要素を考えると、
-
牛肉の旨味と甘み: すき焼きのメインとなる牛肉の豊かな風味と、砂糖やみりん由来の甘み。
-
醤油の風味: 味のベースとなる醤油の香ばしさ。
-
卵のコク: 卵を絡めて食べることで加わる、まろやかさとコク。
-
野菜や豆腐の風味: 白菜、ネギ、春菊、豆腐など、具材それぞれの持ち味。
-
これらの要素を踏まえて、白ワインを選ぶと、すき焼きとの相乗効果が期待できます。 特に重要なのは、白ワインの酸味と、ある程度のボディ感です。
-
-
- やや辛口~辛口のリースリング (ドイツ、アルザスなど)
-
リースリング は、豊かな酸味と、柑橘類や白い花のような華やかな香りが特徴です。 この酸味が、すき焼きの甘みと牛肉の脂っぽさを心地よく洗い流し、全体を爽やかにまとめてくれます。 また、リースリングの持つ繊細なミネラル感が、醤油の風味や牛肉の旨味を引き立ててくれます。
-
特におすすめは、ドイツのトロッケン (Trocken) や カビネット・トロッケン (Kabinett Trocken) といった、辛口タイプです。 アルザス地方のリースリングも、辛口でミネラル感があり、すき焼きに良く合います。
-
- ふくよかな辛口~やや辛口の ゲヴュルツトラミネール (アルザスなど)
-
ゲヴュルツトラミネールは、ライチやバラ、スパイスのような、エキゾチックで華やかな香りが特徴です。
リースリング よりもボディが豊かで、口当たりに丸みがあります。 すき焼きの甘みや、牛肉の風味に寄り添い、よりリッチで複雑なハーモニーを生み出します。 -
アルザス地方のゲヴュルツトラミネールは、特に香りが豊かで、すき焼きの風味に奥行きを与えてくれるでしょう。 やや辛口~辛口のものを選ぶと、すき焼きとのバランスが良いです。
-
- 樽熟成された、辛口のしっかりとした シャルドネ (ブルゴーニュ、カリフォルニアなど)
-
シャルドネは、産地や熟成方法によって味わいの幅が広い品種です。 すき焼きに合わせるなら、樽熟成された、ボディがしっかりとした辛口のシャルドネがおすすめです。 樽由来のバニラやトーストのような香りが、牛肉の香ばしさや醤油の風味と調和し、複雑味を増してくれます。
-
ブルゴーニュ地方のムルソー (Meursault) や ピュリニー・モンラッシェ (Puligny-Montrachet) といった、リッチなスタイルのシャルドネや、カリフォルニアの樽香がしっかりとしたシャルドネを選ぶと、すき焼きに負けない存在感を発揮します。
-
- ややコクのある辛口 ピノ・グリ (アルザス、イタリアなど)
-
ピノ・グリ(イタリアでは ピノ・グリージョ )は、繊細な果実味と、程よい酸味、そしてわずかに苦味を持つ、バランスの取れた白ワインです。 軽すぎず、重すぎず、中庸なボディが特徴で、すき焼きの様々な具材と調和しやすいでしょう。 柑橘系の香りや、白い花のような香りが、すき焼きの風味を邪魔することなく、そっと寄り添ってくれます。
-
アルザス地方のピノ・グリは、比較的ボディがあり、コクを感じられます。 イタリアのピノ・グリージョでも、ミネラル感があり、ドライで引き締まったタイプを選ぶと、すき焼きに合わせやすいです。
- from: (Gemini)
-
-
@gihyosd : 『Software Design 2025年3月号』の「コードエディタ大研究」特集をまだご覧になっていない方のために、誌面の一部を少しお見せします。
-
まずはPart1から。
-
[Part1]人気のエディタの魅力を深掘り
-
・序章: エディタ選びのポイント
-
・第1章: Visual Studio Code
-
-
なんか日本だとJetBrains系のユーザが特にWeb系だと少なく感じるのはなんでだろう
- みんなVSCode
- 有料だから?
- ソフトウェアを開発しながらソフトウェアの購入に躊躇いがあるのは悲しいところ
- 無料版もあるんだけどな
- あるいはメモリが少なくてIDEは開きたくない?
2025-02-23
-
SHIBUYA TASTING ROOM – Smith Teamaker Japan行った
- 1杯750円くらい Verveと同じくらいか
- Cafeの前にStoreがあって、そこで売っている茶葉を選べる
- 20種類くらいあったかな
-
妻がカメラをマップカメラに売りに行くのについていくなど
-
ヨドバシでマウスパッド確認
- 多分 QCK Heavy XXL(40x90)が意外とぴったり
- MICKE ミッケ デスク, ホワイト, 105x50 cm - IKEAなので。
-
新宿高島屋の地下からニトリに行く通路は裏技っぽい
- 誰もいなくって地下で買ったパンを食べた
2025-02-24
-
代官山を昼前からプラプラ
- 持って帰るのが大変なので蔦屋書店で本を買わずにネットで頼むなど……悪行
- せめてTSUTAYAで買えばよかったかもしれない
- よすぎるっぴ
-
無印良品で適当なロンTを1着買う
-
ブルーシールのクレープをたべる
-
ヱビス×荒木飛呂彦コラボレーションサイト | 商品情報 | YEBISU | サッポロビール
- 荒木飛呂彦コラボを見に行くなど
- 思ったよりフードエリアに人がいてびっくり
-
Vivino, アプリとWebで体験がぜんぜん違う
- アプリ:記録
- Web:EC
- すごい
-
イタリアのシャルドネを中心に調べたくなってきた
2025-02-25
- Dockerfileの整備は金を生む仕事ではないけど、流れていくお金を止める仕事ではあると信じている
- devcontainer 何も知らなかったけど便利そうだ
-
- かっこよすぎ!
- 中途で入るのってやっぱり難しいっすね!!
- 以前よりはさすがに手が動くけど自分の庭には程遠い
2025-02-26
-
- これ美味しいのか・・?
- 裏側に人間がいると思わされるのはコミュニケーションをするのに大事なのかもな
- 営業的コミュニケーションに限った話かもしれない
- bot からのメッセージは通知なんだよな
- どこかの Cosense にある「面白いとは」みたいなやつが見つからない…見つからねぇじゃねぇか!!!
- なんかスピード・バイブス・パンチラインみたいなやつ
- /shokai/遊びと人間 だ
- 目眩(スピード感)・競争・模倣・ランダム
- 転職活動(?)していると本当にテックブログの存在大事やなって思えるな
- 変化が大きいから内容の賞味期限は短いかもだけど、どういう流れで意思決定をする人たちなのだなぁとか見えるてスナップショットでも価値が高い
- 普遍性が高い必要はなく、「我々はこう考えてこうしてる」が見えるだけでハハァ〜となる
2025-02-27
- 2月はなぜか売上が1割落ちる話が好き
- 知ってることを増やすと(人|AI)に手伝ってもらったうえでできることが増える?
- そうなのかな
- 猛獣使いはこれまでそうだった気がする
- 私はSystem Programming をやりましょうと言われてもなんもわからない
- 知ってれば多少手足が動くのかもしれない?
- 勘・コツみたいなところがだいぶ省かれている気がする
- 経験値が低いままで伸ばしたアビリティは人に迷惑をかけうる
- 知ってることを増やすと(人|AI)に手伝ってもらったうえでできることが増える?
- Personal Softwareはどこまでそうなるかはわからないけど、なんか街のパン屋さんみたいなレベルで生計立たないかなぁと思う
- Software Shop wakoという気持ち