2024/09
Published At: 2024/10/1 15:40:00

2024/09

月の終わりは咳がひどく出ておしまいになっていた。 風邪のひき始めにすぐ病院に行って怪しいと思ったら1日しか空けずに再診に向かったのはかなり偉い。

Web Conference 2024 は結構印象的だったかも。 個人のHobby的なところでいうとRSCがホットだったと思うので、もう少し使い回せるようにしたい。 Tailwindなどを含めて少しずつ現代のWebフロントエンドのアプリケーション開発がわかりつつあるような気がする。

--

2024-09-07

  • 今日からは cosense で Journaling していこうとおもう。特に会社プラベートではない話題は。

  • 青春18切符旅から帰ってきた。まだ水分が足りないような感じがする。

  • https://web-study.connpass.com/event/321711/ に来た。Opening と書かれていた時間に間に合うように行くと単に開場という意味だった。英語は難しい

  • https://gyazo.com/7aeb292a3f75650950ca20af2647ed7c/thumb/1000

    • 面白すぎる
  • and https://x.com/sakito/status/1832249512301359342

  • オフィス綺麗すぎて笑った。東側の感じだ。

  • Discord App が異常にバッテリを食うので消しておく

  • 僕が思い描くTypeScriptの未来を勝手に先取りする by yukukotani https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/99a572b0-4c6e-45af-b2e6-3de674a5be65

    • Function.prototype.call, Ruby でいう then みたいなものか?
    • 何で使う? class の代替になるため
      • TypeScript では class が「ビルドの成果物に残る」「部分的構造型でメソッドの情報が渡らないことに気づきにくい」など
      • この辺の辛さは naoya さんがよく話す Functional DDD みたいな感じでそもそも解決されている
      • ( class を全く使わないからマジで全く気持ちがわからない…… )(funwarioisii)
      • データに対する振る舞いが閉包的に定まる

        • ^ この表現わかりやすいね class のうれしみ
      • 的な補完が出る。
        • これは便利!!(funwarioisii)
        • これって糖衣構文なので、なんか現状でも似たことができるのかな
    • 何で使う? zod, valibot をいい感じに出来る
    • TC39 のプロポーザルって Stage 0~4 あるんだ
    • https://zenn.dev/yuku/articles/b169ac62ac3271
    • https://github.com/tc39/proposal-call-this
    • スライドこれか https://speakerdeck.com/yukukotani/my-own-typescript-future
    • TypeScript への commitというか手を加える方法が紹介されていて嬉しい (funwarioisii)
    • checker.ts は5万行!
      • こういうコードを編集する人もいるんだなぁ…。
    • 感想戦
      • チャンピオンは増やせるの? (funwarioisii)
        • 増やせる
        • そっちのほうが観点が増えたりしていい
      • tc39ではどういう議論がされているか
        • JSで.call の話があり、 TSの文脈 ユーザ向けの開発体験の話は薄い
  • 疎通2024 https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/34ebf17d-53f0-4581-a2a7-e968201c6779

    • 自分があった問題何かあったかな (funwarioisii)
      • https
      • cors
    • story ファイルは open な spec なの知らなかったな
    • cors
      • ブラウザからリクエストに穴を開ける
      • preflightによるチェック
    • cookie
      • どういうときに same-site: none したくなったのか気になる
        • 多分文脈的に dev と prd をいい感じに近い環境でやりたいみたいな文脈だよね…?
        • same-site: lax の話になった
          • Firebase Auth ってそういえばどういう仕組みになっているんだっけな (funwarioisii)
      • 現代は Vite の web proxy ってやつでやるらしい
    • Vary, CDNがちゃんと実装されておらず有料記事が勝手に露出するみたいなのがあった。へ〜。
  • なぜクラウドサービスで Web コンソールを提供するのか https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/67c5d220-1f55-4455-9e5f-af1ad9c8bd9a

    • CAなんか基盤サービスが様々あるイメージある気がするな(funwarioisii)
    • GUIでしかできない操作がある なるほど…
    • CUI vs GUI
      • はじめての技術分野に触れるエンジニア
        • 電子工作がいい感じにGUIでできるとうれしいもんな (funwarioisii)
      • ビジネスサイドがAI機能を基盤で持つからそれを使えるようになりたくなってる
    • 開発課題
      • コミュニケーションコストを下げるためにマネージャーがいい感じにやる、なるほど〜。
    • SDKはどうやって自動生成してるんだろう?Smithy みたいなのを使ってるのかな
    • 「メンバーがわからないから〇〇」みたいな話をちょいちょい聞くけど、組織として教育コストを掛けるしかなくない?という気持ちになってきた
      • gRPC わからない REST みたいな話をしてる時や???の話
    • npx create-cycloud-appいいな〜これほしい
    • https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/48009/
      • へ〜
    • 「なんでwasmにしないんだ」ってちょいちょい話してるけど、なんで wasm にしたいんだろう(?)
  • 開発全部俺2024 - https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/29df0d35-a811-4896-87a6-ccdbc5a238e1

    • このタイミングで話す人は少ないからお得→分かる〜
    • https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000137837.html
    • 学習コストの比重がツール選定などに寄る
      • そうかな?(funwarioisii)
    • 既製プロダクトチーム開発との違い
      • 0->1 の記事が少ない理由
        • 単純に怖さがあります :innocent: (funwarioisii)
      • 精神負荷なるほど〜わかる……。
    • ていうか資料くれ!(泣)
    • 「うまい・やすい・はやい」→「普通・やすい・ちょい遅い」
    • 「不得意を埋める」
      • 外(人・既製品)に頼る
        • フレームワークに仕様を合わせる
          • わかるなぁ。というかフレームワークというのはそういうものでは…外部ツールを使うというのは外部ツールの哲学に委ねるということなので…(funwarioisii)
      • 不得意を潰す
    • 優先順位を常に選択する
      • 画像配信 Vercel で開発体験を取るがお金を削るか、
      • DBで金を払って開発体験を取るとか
      • 似たりよったりなデザインになる
        • 使いやすくて良いのではないか(funwarioisii)
    • セキュリティの難しさ
      • ユーザ管理
        • お金払わないのに使うユーザが多い
        • IDaaSを内製
      • え、PV計測のDBを同じDBでやろうとするの
      • 大量にを早く決める必要がある
    • 慣れvs 学習コスト
      • 自分も Hotwire 周りで若干感じるものがあるな
      • あ〜 App Router 自分は2秒で諦めたな (funwarioisii)
    • どこから開発するか
      • 投資家からデモを求められるからフロント
        • なるほど〜?どちらかといえば FIgma 力なきがする (funwarioisii)
    • クリティカルパス
      • Stripe
        • マネロンの問題でCtoC落ちやすい
        • 決済代行まで8ヶ月
      • 翻訳
        • えっOCRさせられるんだ…
        • 外に頼る
    • AppRouterに学習コストを払うよりPage Routerで自分は済ませたけど……(funwarioisii)
    • 管理画面時間かかる分かるなぁ
    • 工数の書け方
      • 受託半々
      • 最近は7割
    • QA
      • これからをどう考えている?
      • こういうのってどうしたら出せるだろうね〜。
      • 決済結局どこに決めたんだろう
      • Firebase Auth
        • ??十万単位のユーザ行こうににつらみ
        • ベットの仕方が自分とは違うな〜
  • LTで気になった話題

  • 関連するURLなど

  • ぬるぬるとTTSについて調べてる

  • coefont APIはもうちょろっと試せる感じじゃなさそう

  • 姿勢改善したい。スマホ首がひどい。

2024-09-08

  • https://github.com/yh1224/aws-lambda-voicevox-api を試すなど

  • 簡単にcdk deployできてしまい感動 え、これが現代ってコト・・・?

  • cold start でうまく動かないので一旦1分などにLambdaの実行時間を変更

  • cold start で大体20秒くらいかかった 普通に実行すると

    • へ〜ええやん
  • 思ったとおりに話してくれない

    • {こんにちは|こんばんは}で「こんばんは」を期待しているんだけどなぁ。両方で読まれてしまう。
    • 結構小さい構成で試してみたけど同様だったので core の部分の問題なのかなぁ
  • 日報を毎日勝手に作ってほしい or not

  • /help-jp/ページを作る#58ae7c9a97c29100005b886b

  • 一方 /shokai/ゴミ屋敷化 のような話もある

    • 人間が投稿する場所に、 API を使った bot の自動投稿が混ざると居心地が悪くなる現象の事

  • today と Terminal で打つといい感じになるようにした

  • リクエストし放題であれなので公開できないけど、推しに関する質問にいくつか答えると推薦文を書いて読み上げるみたいなやつができた

  • PoCだけどまぁまぁおもしろい気がする

  • 短尺動画向けにしてみたけど多分5分くらい話すのを前提に作ってユーザが減らす方向にEditするほうがコンテンツとしてよくなるのかもなぁと思ったので後で試したい

  • Next.jsでやっているけど、

    • {hostname}/{hostname}/v0 とかにリダイレクトさせて /v1, /v2 と試せるとよさそうだな

2024-09-09

2024-09-10

2024-09-11

  • 最近労働するとやや動悸が……
  • ハードに考えないといけない課題がハード
  • roppongi rb用にスライドこしらえていたけどやや微妙な感じがする?

2024-09-12

  • ゲストハウスって節税効果あるあんだろうか
  • 組織の中で評価されるサービス開発はプロダクトに加えた変更量なのだけど、もちろんカスの変更を加え続けていっても負債になる。
  • なので負債化しないように事前にある程度インタビューなどをして確度を高めるのが大事
  • アイデアAの確度を高めるためにインタビューした結果あまり良くないことがわかるというのが往々にして発生する
  • そういったとき、
    1. カスの変更だと思っても加える
    2. カスの変更をしないためにアイデアAを棄却してアイデアBを探しに行く
  • (2) の選択をどのくらいやっていけるか、結構いけそうなアイデアXをどれだけ早く見つけられるかが大事だよな
  • 嘘つく相手と仕事するのって難しいな 事実を捻じ曲げて伝えられる可能性が高いから普通に質問しづらい
  • ChatGPT が流行ったおかげで、一周回ってもう一度、 Issueからはじめよ 、に戻ってきたなぁ

  • ChatGPTで生成された、MECEで 表面上よくできてる資料 がどんどん上がってくるようになったけど、どこが本質なのか捉えられてなくて、表面上よくできたゴミが上がってくるようになった

    • 強い言葉使うじゃん(震え声)
  • PostgreSQL 使ってる現場で働いてみたいな
  • なんか index のはりかたとか違うんだろうか
  • roppongirb
  • 鬼ほど時間超過したので大反省本題さっさと話すべきでした
  • https://github.com/kazzix14/mangrove

2024-09-14

  • Podcast的なやつやっていきたいのでネタを考えたい
  • podcast.funwarioisii.me はとりあえず用意するとして
  • RSC、CCの状態をSCに持っていくのは基本的にないと思ってよさそうな感じで、Server Actionsを持っていい感じになったりするんだろうか
  • なーんか思ってたのと違う

2024-09-15

  • 渋谷氷川神社のルート取りがよくわからんw
  • YGPといっしょに撮れたらいいなとか思ったけど失敗
  • 電子工作の卓上写しながらの配信やりたいなとか思ったけど、三脚がなく断念。撮りまくるしかないか。
  • https://www.switch-science.com/products/2323 の値を取ります
  • https://qiita.com/masato/items/027e5c824ae75ab417c1 を参考に?
  • https://gyazo.com/a439fd6064fbed1917a8ab8432d8aa69/thumb/1000
    • これなんで6個使ってるのにラズパイに入っていくのが4つで済むの?
  • ChatGPTに相談しながら一通り配線してみた
    • 赤: 電源(VCC、通常は3.3Vまたは5V)

    • 黒: グランド(GND)

    • 黄: データ(I2CのSDA)

    • 緑: クロック(I2CのSCL)

    • https://scrapbox.io/files/66e6fafdb1199600220c64c9.png
      • 特になんの参考にもならない画像です
  • PicoRubyの起動の仕方
  • BME280を動かしていく
  • shimane.monstar-lab.com に何らかがあったようなのだけど、消えててわからないな
  • いろいろ試してそうだから後で見てみよう
  • /htkymtks/ラズピコのPicoRubyでLチカ

2024-09-16

2024-09-17

  • #solid_queue のアプデをサボっており、(というか dependabot が知らせてくれてなかったのが悪いとしたい)0.4.1 -> 0.9.0 でかなりいろいろ変わっていそうだ
  • かなりいろいろ変わるのが楽しそうで入れたので問題はないです
  • commit message の話を受けて、我々は何を期待されて何に給料が払われているんだろうねという気持ちに
  • 我々:ある会社においてジュニアでもシニアでもない、サービス開発をするソフトウェアエンジニア
  • 簡単のため「ビジネスサイドが決定した事項を次々にリリースし続けられる」
  • 「次々にリリースする」と「リリースし続けられる」は分けられそうで、commit をちゃんと、というのは後者の視点からだと思っている

2024-09-18

  • 「いい感じにする」とはなにか
  • プロジェクトを進めるうえで、要件定義の前に要求定義がある。言い換えると企画・構想段階でも言いかもしれない。
  • 個人的にいまのフェイズでは2週間で企画からリリースまではたどり着きたい
    • 一方で外部が絡む難しい調整などがあるのでそれは難しかったりする
    • 結論に早く飛びつくことと、早く決断することは微妙に違う気がする
      • 前者はなんらかの課題Aに対して解決策A' が浮かんだときにこれだ!となる感じ
      • 後者は解決策A' ~ C'とかを出して早く決める感じ
      • 物は言いようなのかもしれないけど
  • そのうえで「いい感じにする」とはなにか
    • 解決策を決定せず、課題に対して深堀りし「いい感じ」が何かを探る企画・構想段階な気がする

2024-09-19

  • むぎゅぷく 聞いてるとかなりいい意味で関西の普通感じられていいな
  • 「テレビ見てへん」「え〜誰その芸人?」みたいな知らんことでマウント取ろうとするのやめな〜みたいな

2024-09-20

  • くたびれがすごい
  • 小さい企業で大きいことをしようというのは、狭い電車の中にでけぇおっさんで乗り込んでる状況だと思ってる
  • 狭い電車の中なので肩がよくぶつかるのは仕方なくて、じゃあ電車を広げるか、別の電車に乗るか、痩せるか、我慢するかみたいな話なんだよな

2024-09-24

  • 発熱
  • 喉が痛い

2024-09-25

  • 咳と喉の腫れがひどいよ
  • 症状
    • とにかく喉が痛い
    • 痰が絡む
      • 血も混じってた
    • 咳が起きてる間は出る
    • ずっと右鼻奥が詰まってて、かんでも出てこない
    • 薬は毎日3回飲んでる
      • まぁまぁ寝てると思う
  • app router で app/pagename/page.tsx がページになるが、 app/pagename/nanika.tsx は見逃してもらえるということを理解していなかったので、~/components/ みたいなの作ってたな

2024-09-26

  • #2024-09-24 に病院に行ってたのだけど、薬が効いてなかったというか別のを併発してたっぽいので
  • 昨晩は #VooDoo の #MobControll を入れてしまい遊んでいた
  • https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vincentb.MobControl&hl=ja&pli=1
  • Tier表がかなり狂ってて、一番上と一番下が人口割合として飛び抜けて多い
  • 共通化と抽象化ってなんか違う気がする?
  • 昭和の町並み 平成のインターネット 令和のメタバース?
  • あの頃のインターネットはもう帰ってこないというのはもっと意識したい気がする
    • 本当に戻ってこないのだろうか
      • 戻ってこないと思う理由としては
        • "あの頃"は共産主義的、ヒッピー的で、いまはもう違う
        • エンジニアの高騰
    • エンジニアがバイブスでシュッとやるみたいなのを夢見てしまうが、セキュリティやら倫理やらが
  • 〇〇はレッドオーシャンだからやめておけは本当かどうか
  • Webエンジニアはレッドオーシャン的なね
    • いわゆる主語が大きい話だったり不当な抽象化だったりする気がする
  • どういう観察をしたらその海の青いところがわかるんだろう
  • 青いところは青い理由もあるはずで、結局は観察しましょうに落ちる(のか?)

2024-09-27

  • #solid_queue update をやっている
  • https://github.com/rails/solid_queue/releases で各 minor version ごとに upgrading 見ながらあげている
  • 0.4 くらいで出てきた async モードみたいなやつが 0.7 への移行で消えていった?使っていなかったからよくわからないな……。
  • 0.9 で recurring task に関する記述を別ファイルに書き出したかったのはなぜだろう
  • migration がいくつかあったけど、 ridgepole ユーザはこの辺どうしてるんだろう?
    • 自分は目で見ながらコピペしてたけど…。
    • solid-x が全部この様子だとだるそう
    • #solid
  • terraform apply して出てきたような町並みという悪口があるのだけど、一定パターンが日本各所で見られる気はしていて、似た課題を解くSaaS作って売れないかな〜という妄想をしている

2024-09-29

  • 数字の魔力って怖いよな〜と思うなど
  • GitHub で、あるライブラリに 1k Star ついてて、知り合いが「そのライブラリは出来が悪い」と言っていたときにどのくらい信じられるかは難しい。人によっては80%信じて残り20%で自分で確かめに行ったりという感じになる気がする。
  • そのくらい数字が大きいのは魅力的

2024-09-30

  • 奥さんの交代勤務が終了するためピザランチでお疲れさま会した at ピザ
  • アンティーカ・ピッツェリア・ダ・ミケーレ
  • 作るの簡単なら作っちゃえば?と思っちゃうのってまぁそうだよな
  • 実際には作るの簡単で捨ててもいいなら作っちゃえば?が良さそうな気がする
  • プロダクトマネジメントのすべて を読むか……。
  • アジャイルのワークショップで紙飛行機飛ばすやつをよく見かけるけど、なんかソフトウェアのメンテナンスコストを体験するためのワーク?ってあったりしないかな
  • 体調を崩す言葉ランキング1位: リニューアル
monthly