2024/08
Published At: 2024/9/1 12:00:00

2024/08

前回 は logseq をあまり使わなくなったという話をしてたけど、8月は天気がいいから(?)使ってた。 とはいえ社内の話題に関しては 社内 のようなマーカーを付けていて、収集した後に消すようにしてるので、意外と中身が減ったな。

--

2024-08-01

2024-08-02

2024-08-03

2024-08-04

2024-08-05

2024-08-06

2024-08-07

2024-08-08

2024-08-09

2024-08-10

2024-08-11

2024-08-12

  • 無視できるレベルだけど rake graphql:schema:dump としているのが少々遅くて気になる。

    • pf2 や stackprof で調査してみる

    • としてみる

    • stack が深くなるタイミングとかはわかるけど、実行時間でなんでそんなにそこにかかってるの?というのがあまりよくわからない

2024-08-13

2024-08-14

  • 以前調べてた rake task の実行時間の遅さだけど、これ普通に Rails が立ち上がって落ちるまでが長い気がする

    • 素直に Time を入れてみる

    • という結果

    • はじまるのが遅いのか、終わらすのが遅いのかよくわからない

2024-08-15

2024-08-16

2024-08-17

2024-08-18

2024-08-19

2024-08-20

  • インターネットマジ使えてない
    • X, Discord, Misskey, Slack たまに検索
        • これらからのリンク先
  • RDBMSもう少し現代っぽくならないかな
    • あるいは自分が知らない設計パタンがある?
    • Membership の Create / Cancel を History Table に書き込もうとしたときに同じ History Table に違う型を入れたくなる
    • でもいい感じに Event sourcing したくなる

2024-08-21

2024-08-22

2024-08-23

2024-08-24

2024-08-25

  • Helpfeel Tech きた
    • sawachin さん
      • ドッグフィーディング
        • いいと思っていること
          • 優先度が上がる
        • デメリット
          • 感覚がずれる
        • 拡張したい
          • 伝書鳩にならないように背景知識を多く話す
          • 商談に行っても客先の人が自分の話をするのが下手
            • なぜなら新人研修から叩き上げだったりする
            • 差異化したり常識を話せない
      • PdMの人格を引き継ぐ
      • デモをBizDevで作る
    • nona さん
      • 毎日60万枚画像アップロードされる
      • 異常な画像があがってくる
        • Exifが壊れてたり
        • Timestampに関するフィールド(GPSDaateStamp/GPSTimeStamp)が文字列できるけど自由
          • 69秒がきたり、 2015:02:51 みたいな謎なやつが来たり
          • 2つあるからまともな方を採用する
        • Android Emulatorで取ると 5/25 24:05 みたいなのがある
          • 実際は 5/25 00:05
          • Google Photo にあげると 5/26 になったりする
    • shokai さん
    • masui さん
    • etc
      • 見せられる社内議事録とかあるとうれしいなー
      • cosense に関しての質問
        • 信頼できる情報はどこにあるか
          • こちらの議論は古いですみたいなマークを付けている
        • 喫煙所にならないか
          • 見てもらう必要があれば改めてパブリックにする
        • NotionラバーとしてはDatabaseのタグ付が結構良かったりするんだよな
      • フルリモートではそれぞれが取得しやすいログレベルを下げる必要があるよな
      • 人事などで権限分けしたい場合はどうしてるんだろう
    • akiroom さん
    • Cosenseリブランディング
    • takeru さん
      • 定量と定性
        • KPI
        • 月1でのユーザインタビュー→共有
      • 無料トライアル
        • 経験するとCVがあがる
        • 無料トライアル、普通にその後それがないと不便に感じるから
        • ユーザが気にならないところに有料導線をおく
          • →失敗
          • 拡張機能のトップに
            • 一週間数万人でCV1人
        • 困ってくるところに有料導線を置く
          • Gyzo動画の6秒
            • →長時間にしたい→設定を見る→プロ導線
            • →7秒以上やろうとした人→プロ導線
      • 測定のない施策はやらない
        • (このスライドいい感じなので後でほしいw)
      • GyazoもCosenseもそれほど大きな施策というか機能追加って少ないよな、そういうときはどうしてるんだろう。
        • どちらかと言えばバナー追加とかデザイン変更みたいなレベルの施策の話だな
        • コミュニケーション
    • pastak さん
      • HTMLのタグがどうこうというアクセシビリティだけじゃなくって、ユニバーサルなデザインなのかという話
      • 色覚特性エミュレーターとかを体験してもらう
      • eslint a11y / recommend など
      • ボトムアップで進めてきたがトップダウンに進める段にもなってきてると感じてる
        • オンボーディングにいれるなど
      • HelpfeelみたいなSaaS商売だと星取表になりがちだが品質の1つとして言えるようにしたい
    • balor さん
      • a11y のボトムアップみたいな話の部署をまたいでいい感じにやる話・・・か・・??
    • yadoさん
      • オンボーディングの話
      • フルリモートのオンボーディング
        • ドキュメントを読んで勝手に…と思われがち
          • ↑これはなるほどなあ
        • Meetなどで結構Syncしながらやってる
      • オンボーディングでサービス使ってもらうのよさそう
      • くす玉どうしてるの
      • ダミータスクを考えてたりする
      • オンボーディングの振り返り会
    • daiiz さん
      • 文書拡張をやっているから検索しやすくなるのなるほどな〜
        • と思ってたけど ML的な argument してるわけではなく手書きか!
      • 自然文からの検索どうしてたんだ
        • TF-IDF!ありましたね
      • PDF検索
        • PDFがどれだけ見られてるか→付加価値
        • 情報の二重管理にならないようにした
      • 時々ジャンプのある発想をしないと小さくまとまる
    • yuiseki さん
      • 生成AI
      • いや〜〜Helpfeelのみなさん、自分が理想とするエンジニアリングをやりまくっててすごい
        • 登壇してる人たちなのでそれはそうという感じなのかもですが
      • スクショに対して質問したり
    • 洛西 一周さん

2024-08-26

2024-08-27

2024-08-28

  • cosense を社内で使えないかなーとちょっとデータを移してみるなどした
    • いいところ
      • 悪いところ以外
      • と、書いてもしゃなーいな
        • 知識のリンク構造化
          • 階層化じゃないのがいいね
          • Notionはどこに書くのが正しい?になりがちでだるいため
        • .icon による楽しさ
        • infobox(for Business)による規律化
    • 悪いところ
      • メンションできない?
      • チーム内の閲覧権限管理ができない
        • と思ったけど「プロジェクトページ」という渡され方なので、思想的には同じ権限の人たちだけでPJ作ってくださいって感じなのかな
      • Project の User Script の治安悪化はあったりするのかな
    • その他

2024-08-29

2024-08-30

  • Pull Requestを close したうえで マージしてる? これってどういう仕草なんだろう https://github.com/nygardk/react-share/pull/509

  • https://github.com/nygardk/react-share/issues/460

    • https://github.com/Bunlong/next-share がおすすめされているけど、これも更新止まっているなあ
    • こういうかったるいアイコン整理みたいなのは誰もやりたくなくてOSSに救いを求めてしまうし、「やったらよさそうやん!」ではじめた人も途中で時間を取りづらくなってしまうんだろうか
  • https://scrapbox.io/forum-jp/Windows_%E3%81%A7_Ctrl-%E2%86%90%2F%E2%86%92_%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C_OS_%E3%81%AE%E5%8D%98%E8%AA%9E%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%A8%E8%A1%9D%E7%AA%81%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

    • これデフォルトなんかい!
  • trilogy 使ってるけど rspec でややこしいエラーが出てきた

    • spec/graphql/mutations/xxx_spec.rb を単体で実行すると何も起きなくて、 全体に対して bundle exec rspec すると落ちる

      • ちなみにエラーは Trilogy::EOFError: trilogy_query_send: TRILOGY_CLOSED_CONNECTION
      • のようなコードで起きる
    • adapter を mysql2 に変えてみる

    • わかった。 mutation の中で perform later してる箇所があり、そこで User を掴んでるからだった。

      • のようなことをして解決
  • NewRelicの勉強会に来た

    • Guided Install で Linux ... と進んだけどこれは ECSとかでも同じなんだろうか
      • なにをいれたか
      • ✔ Golden Signal Alerts (installed)
        ✔ Apache Integration (installed)
        ✔ Infrastructure Agent (installed)
        ✔ Logs Integration (installed)
        ✔ PHP Agent (installed)
      • ISUCONとかではこれがよさそうだな
    • Synthetic Monitoring で海外からのアクセスがうまく言ってるか確認できるのいいな
    • APMの話、バックエンドで JWT とかやっていてこれが詰まってる気がするんだけどそういうのはどう確認したらいいんだろうな
      • つまりマイクロサービスでいい感じにする太郎があるはずなのでどのリクエストでどうバックエンドでエラーが起きているなどが拾えるとうれしいが
    • SRE 4 Golden Signals という便利な指標があるらしい
      • レイテンシー
      • トラフィック
      • エラー
      • サチュレーション
    • Service Maps に外部APIとか追加できるんだろうか
      • Firebase の quote に引っかかってることがありそれが気になる

2024-08-31

-31

monthly