2024/05 上旬
Published At: 2024/5/19 15:30:00

2024/05 上旬

16日は RubyKaigi に参加していて更新をすっかり忘れていました。

2024-05-01

  • 今日の俗世
    • ライセンスの話題がホット
      • https://github.com/ruby/resolv/issues/45
      • いやーライセンスについて自分はあまりにも無知。知る気も正直起きてない……。

2024-05-02

2024-05-03

  • ゲーム好きなじゃない人が提案するGamification ほどつまらなさそうなものがない
  • 自分たちは何にいつまで責任を持つべきか
    • 事業会社で新規事業を始めた時に、その人は100年後まで責任を持つことは普通ない。
    • 一旦大げさに書いてみたけど、もう少し精緻に考えてみる
      • 「Reddit でイケてる gem が紹介されていた。現状感じている課題をいい感じに解決してくれそうだから使い始めてみた。いい感じな気がする。」「新しい現場に入った。見慣れない gem が入っていて学習コストが高く感じる。入れた人はもう居ない。」
      • 「PdM Conf.で面白いテクニックを聞いた。自分も事業で試してみたい。既にうまく行ってる事例を数多く聞くし、なんかそれっぽい気がする。そして自分の趣味に合う。プロダクト開発は結局はセンスよ。いくぜ。」「前任者が新しいコンセプトを導入してみたようだけど去っていった。結局あのコンセプトでのサービスの伸びはイマイチだ。一部機能を利用しているユーザはたしかにいるが、自分の趣味に合わない。」
      • と、いうのはよく聞く気がする。仕組みを入れた人と運用し続ける人がいる。
      • 枝葉の話題感想
        • 面倒な仕事をやり遂げられる人は華やかに業績を作れる人に比べて評価されづらい問題はなんとかしたいなぁ。
      • 「どういうプロジェクトに携わって、どういう役割だったか」で変なマネージャーではなく、こういう運用をキチンと出来る人がいることは大事だ。
        • 自分は両方できていないように感じるな!!!!
    • 後のことを考えずに見切り発車することと、最後まで面倒を見ることを最初から否定することは違いそうではある。

2024-05-04

2024-05-05

  • Hotwire を使ってみてる
    • Webに限っていうと Stimulus+Turbo
    • Stimulus の Values は大体 React の Hooks みたいなもので、Context API のように使いたければ application.html に書いていけば良さそう?
    • Stimulus で RAILS_ENV とか読めないのかなー?
      • development と production で接続先を変えるとかしたい

2024-05-06

2024-05-07

  • 今日の俗世
    • SQL滅ぶべし
      • もとのSQLが簡明かどうかがXにはよく書かれているけど、スライドでの主張とズレてない?
      • 個人攻撃っぽく感じるツイートが多いけど、dplyrの話だよね???
      • BIツールが先にテーブル選択して、フィルタして、列を選択するなので、そういう書き方に一定ニーズがあるのはわかると思うけど

2024-05-08

  • 今日の俗世
    • Appleがプレス機で楽器をプレスし、iPadを召喚する動画
      • Shortでよく見るプレスではあるものの、Appleがやるのは反発が大きいな
      • でも……買うんでしょう……?
  • 前時代感があるという表現を見てげんなり。新時代感じゃなくって地に足を着けていきてください。完全感覚Engineerか。
  • https://github.com/rails/mission_control-jobs/issues/97 期待してる

2024-05-09

  • bloomo すっご。
    • 公開するメリットどう作ってるんだろう

2024-05-10

2024-05-11

2024-05-12

2024-05-13

  • GitHub や Shopify からの committer が大規模で Rails を運用するための変更が、37 signals から solid_queue とか kamal とか小さく始めるための変更が入ってるように見える

2024-05-14

2024-05-15

  • kaneko-san

    • grand strategy

      • Universal Parser
    • LR parser, PEG, LL

      • LL: 非力
      • PEG: エラートレランス作りにくい
      • → LRしかかたん
    • 文法上の問題を発見してくれる→パーサジェネレータ

      • とか

    • LR Parserは1965年から議論されていてアカデミックの力を借りやすい

    • Bison がなにがあかんかった。

      • 機能不足
      • 環境依存
        • ビルドバージョン
    • 教科書的なパーサと parse.y

      • Bison で LR Parser がやられているが、Lex Stateや ILR などがからんでいる
      • lexer と parser の2つが合わさってるんだなぁ
  • osyoyu

    • pf2の紹介
      • 普通のFramegraphでは見られないものが見えるようになる
    • SIGNAL って thread 狙い撃ちで出せるの?pf2から。
      • pf2からだしてる?
      • signal 使うと malloc されないのはいいね
  • imaizumi-san

    • reline がないとき
      • input を修正できない
    • bash には GNU Readline を使っている。irb の中では使っていない→ reline
    • Ruby 3.3 から readline-extが剥がれている - → reline に互換性が強く求められている -→ reline に互換性が強く求められている
monthly