2024/04 下旬
Published At: 2024/5/2 12:30:00

2024/04 下旬

2024-04-16

  • 放送局へ行くなど
    • 社長の話のうまさというか、ここで弊社のこれいけますねーがスッと出てくるのはすごい
      • 自分が社長だったとしてこうもうまく話せず、後で長文メールを送ることになりそうな
      • レスポンスが良いほうが気持ちがいいので会話力を上げたい気持ちになる
      • 流暢に話せるのはそれのことを良く考えているからであり、一方自分はあまり考えられていない気がしている。
        • 考えていないわけではないが引き出す回数が違うという気もする
        • 自分に温情を込めると、オンメモリとHDDの差

2024-04-17

  • 先々週なんかあまり吐き出してないな
    • 業務に関するブロックは削ってるからか
  • 大谷翔平みたいなやつ、どこから持ってきたんだ?普通なのかな
  • 厳密さや純粋性って
    • 「三角関数が役に立たないのじゃなくてお前が三角関数を役に立てられてない」が競プロにもでてきたね
    • BigTechではそういったのが既に良くあったのだろうけど
    • これも技術で、技術をビジネスに活かせる人は本当にCoolだなぁ
  • rubyist めぐり onkさん編に来るなど
    • incident commander
    • 2005年頃はスーツとギークみたいなのがあった
      • 一方現在は違うよなー
      • オーバーしていきたい 何すればええんや
  • Perl の XS なるほど
  • ruby.wasm と browserify -> tree shaking
  • 生産性と素振り
  • Soft Skillsの評価
    • いるだけで雰囲気が良くなる人がいるのは異常に良いけど評価しづらい
  • ASML
    • オランダの半導体企業の決算が芳しくなさすぎた
      • これなにがあったん?
      • GPUとかまだあるけど
      • 日経平均株価に影響
    • tsnc: 台湾が明日発表

2024-04-18

  • FUSSY
    • コンプラの練習が必要そう

2024-04-19

2024-04-20

  • オブザーバビリティエンジニアリング

    • 読みはじめた

    • 2

      • これまでは不具合を想定して、予めログを吐くようにしていたけど、オブザーバビリティエンジニアリングで目指したいのは、全部吐いて不具合があったときに調査しやすいようにするための仕組みのような主張に見える
      • 途中まで読んだけど顧客がバグに遭遇する前にオブザーバビリティを持つことで、先に知れるみたいなことがよくわかってない(あるいは顧客のバグ遭遇とかなり近いタイミングでという話なのか)
    • 1~4が特に頭に入ってこない

    • 5~からは具体的で頭に入ってきやすい

2024-04-21

  • オブザーバビリティエンジニアリング
    • を読んでる
    • 結局ログの吐き出しは全部やるけどメトリックの設定は手じゃない?digる感じなん?
  • https://zenn.dev/kobayashi_m42/articles/try-aws-distro-for-opentelemetry
  • 溶遊する都市!
    • かっこよすぎ
  • 個人開発
    • フォトコンやりたくなってきた!!!!!
      • 各月でお題募ってランダムに決定
      • 投稿できる
        • IDaaS〜
        • 各自名前いれるなりして投票してくれ

2024-04-22

  • 気持ち悪くないアイデンティティの表現がされるサービスってなんだろう?
    • 気持ち悪くないもの
      • ガチャの成績
      • 各社のOAuthログイン
      • 各サービスのプロフィール画面
        • ZOZO, X, Amazon, Zenn, GitHub, Cookpad, Instagram
        • 気持ち悪いと思うプロフィールページって意外とないな?
        • 自我モリモリの bento.me も、スタイルが悪くても食える気がする
    • 自分は何が気持ち悪いと感じるか
      • GitHubのCommit logのスクショ
      • TOEIC 900
      • なんかIQ高いサークル(メンサ)自慢
      • 外資 / 駐在妻 / 出羽守
      • 自称毒男 / 喪女
      • 自分が何であるかを示してくるツイート
        • #今日の積み上げ よりも〇〇がきつい
      • 高そうなお寿司がいっぱい並んだりワインが並んでたり?
        • 高そうなものが並ぶとうざい?
        • 頑張ったものだと良い気がする
          • ぽこあーと?
          • お金も頑張って稼いどるのにな!
      • 古参自慢
    • 一般に何が否定/批判されているか
      • インスタ映えのためのパフェの食べ残し
      • メンヘラ・通院アピ
    • 気持ち悪くないのはなぜか
      • 理解が各人に委ねられやすい
    • 直感的に気持ち悪いと思うコンセプトだが、噛み砕くとそれほどでもない
      • 同様の体験をコンセプトを見たときに思える

2024-04-23

  • 今日の俗世
    • https://note.com/takuya_stmn/n/n26508eae5244
    • CTOがオワコン表明してる技術に協賛するのはどういうあれなんだろう
      • オワコン表明する→市場がオワコン認識する→採用分野での競合が減る→自分らのところに入ってきやすくなる
        • と、、、、いう気持ちなのか、、、、?

2024-04-24

  • 勉強会
    • gotanda.rb きた
    • igsr5_ さん
      • 「トランクベースはDevOpsのケイパビリティの1つ」←ケイパビリティって表現いいな
      • 実装とかレビュー終わってるけど外部要因でマージブロックされてる時の話
        • 外部要因:QA
      • Feature Flagなどで分ければリリースできることが大半
      • chanko みたいなやつを作ってる。Chrome Extensionまでやってるのはいいね〜
      • feature flag 立て逃げ問題あるよな
    • ryomak_13 さん
    • osyoyu さん
      • pf2 の話
        • 1あるんですか
    • free_world21 さん
      • infra を k8s にした
        • しんどそうに感じる
      • イメージでGoなるほど?Railsで調査コストを削ってるけど結局こっちもやるのか?
    • fohte さん
      • nc コマンドが環境によって違う
      • shell script つらい定期
      • https://blog.8-p.info/ja/2021/09/15/bash/ を思い出すなど
      • bundler/inline を使えばいいのかー 良さそう
      • optparse 使っては忘れる
    • なんかスタートアップでどのように開発しているかみたいなのは発表できそうな気がするな
      • めっちゃ事例が少なそうなため役に立つかは不明だけど
      • Feature Flagは作ったときに消す話をする
        • それを以降の作業に予約する

2024-04-25

  • 社内Discordを terraform で管理してみるなど

  • terraform ほぼ初なのだけど、え、めちゃ面倒じゃない…?

    • 既存のリソースを手でポチポチ書き出している
      • たかだか 20未満のメンバー、 10前後の Role 、50未満のチャンネル数なので、、、まぁいいか?
      • いや〜 script 書くか
  • https://github.com/GoogleCloudPlatform/terraformer

  • SmartHR

    • 入ってくるの難しすぎる!
    • 8Fにはテレ東のビルの中から上がれるっぽい
    • yntk さん
      • Rubyにコントリビュートしたことがない人による解説
        • いいな〜
      • 並列処理・並行処理の話
        • カーネルスレッドとユーザスレッドがあり、
        • カーネルスレッド:Process, Thread
        • ユーザスレッド:Fiber
        • Ractor は並列処理をカーネルレベルスレッドでやってる
        • なるほどわかってなかったわ
        • ohbarye さんは test に ractor 使う話 これは気になる
      • GC
        • 使わないデータを見つけて減らす。よく使うものはCPUのL1,2に乗せる
        • GC.compact 知らんな〜
      • parser
    • a_matsuda さん
      • わからないが正解 わかる人は壇上に立っとる
        • ^ :blush:
      • 勉強会ではない
      • 持って帰るものみたいなものがない
      • 年に1回生産者が自慢する会ってのはいいな〜
        • 社でもやりたい
      • 友だちが作ってるって感じいいよな
      • 書き心地以外の理由でRubyを選択するすべての理由って感じだ
    • なっちゃんさん
      • 千日が美味しい
      • 島豆腐を朝買うと温かい
      • 1ドル100円の謎のお店!?
    • katsyoshi
      • namespace, LR
      • Wycats

2024-04-26

2024-04-28

2024-04-29

  • 自分は丁寧な説明を心がけるをやるべき
  • lrama がよくわかっていない
  • rubocop とかのメンテナってどんなタイミングでやってるんだろうね
  • 若くて体力があるうちに色々をやる方が良い
    • 若くない場合:脳がやわらかくない。環境適用能力が下がっている。自我が強まっている。
    • 体力がない場合:新しいものに慣れるまでに、疲れてパフォーマンスが低い。
    • 色々をやっていない場合:適応できる幅が狭くて、挑戦しづらい。
    • どうするか?
      • 失敗しても許される環境を見つけてやっていく
        • プールの中で溺れても助けてもらいやすい
      • 人にお願いする
        • 自分ができることとトレードできるとよい

最近は外に出る機会を増やすようにしている。 RubyKaigi に行くことを決め、その準備に結構時間を使っているかも。

天気が悪い日が多くてかなりつらかったなー。

life