最近自分はどのように働いているか
Published At: 2024/4/24 23:30:00

最近自分はどのように働いているか

会社都合ではあるが、せっかくなので最近の自分の働き方を振り返ってみる。

前提

いまはFUSSYというところに勤めている。役員含め従業員数は3人。

FUSSYではホラクラシー組織を採用している。ホラクラシーとは、組織の中で役職や部署がなく、役割や権限が明確になっている組織形態のことである。 ホラクラシー組織の中にはサークルとロールという概念がある。 何らかの目的を持った集団をサークル、その中で担当する役割をロールとしている。 各サークルやロールにはやること・やれることが明文化されている。

私はいわゆる事業部と開発部のようなサークルに属し、ManagerとPlayerの両方のロールを行き来している。

TypeScriptっぽく書くとこんな感じになる

みたいな感じになる。Circleの中にCircleも作れるが、今のところは空配列。

このホラクラシーみたいな働き方をもう少し具体的に書くと、

  1. 事業サークルのPMとして、事業の目標を達成するためのプロジェクトを進める
  2. 事業サークルのPlayerとして、プロジェクトの企画・設計を行う
  3. 開発サークルのPMとして、いくつかのエンジニアリングタスクと、事業サークルからの要望を調整する
  4. 開発サークルのPlayerとして、エンジニアリングタスクを進める

みたいなことをやっている。 自分がどういう立場で何をやるのかが明確に分けられた仕事の仕方になっている。

どう働いているか

最近は基本的にリモートで作業が進んでいる。 昨年6月頃は調整事項があまりにも多く、物理オフィスで毎日議論をしていたが、かなり分業が進んだので、リモートでの作業が主体になっている。

コミュニケーションは主にDiscord上で行われている。 Discordのチャンネルはサークルごとに分かれていて、そこで議論や情報共有を行っている。

ストックすべき話はNotionで行われている。 たとえば、PJの計画やプロダクトの仕様はここで議論される。

いくつかのコミュニケーションのパターンなどは Protocol と呼ばれる仕組みに則り、定期的に行われている。

例えば

  • 朝会: 昨日やったこと、今日やること、困っていることの共有
  • Tension会: ひずみを共有して解消する !issue というコマンドをDiscordで使うと議題が作れる
  • Tactical Meeting: 週次の進捗共有
  • 勉強会: 週次の勉強会 全員で知識を共有して目線を合わせる
  • プロダクト会議: この先2週間で開発する内容を決定する
  • ガバナンス会議: サークルやロールの歪みを解消する

などがある。朝会は11時に設定されていたが、最近はみんな朝が早まったので10時になった。 また誰かの朝がつらくなったら11時になるかもしれない。この辺は人数少なく融通が効いていい。

目標は大体2ヶ月に一回見直されている。 3ヶ月は状況が変わりすぎている、1ヶ月は短すぎる。ということで2ヶ月にしている。

事業サークルのPM/Playerとして

特にサークルPM Role としてやるのは Tactical Meeting のための戦略共有、目標の設定、進捗の確認、課題の共有などがある。

ほかはPlayer Role も兼ねているので、サービス上で実現できる検証設計などをしている。 検証したいことをまとめて、Figmaをコネて、特設ページを作って、 ユーザさんにHubSpotからキャンペーンメールを送って、結果をまとめる、みたいなことをやっている。

開発サークルのPM/Playerとして

開発サークルではFUSSYのプロダクトが継続的に事業に貢献できるようにすることを目指している。 なので、開発サークルのPMとしては、FUSSYのインフラ・バックエンド・フロントエンドを見て、どこでいつ何をやるかの決定をしている。 Player(つまり私しかいないわけだけど)の能力のボトムアップも兼ねたRubyKaigiなどのイベントへの参加や、技術書籍の購入もここで決定している。 最近はオブザーバビリティ・エンジニアリングを購入して読んでいた。

直近の事業開発以外の作業だと、アクティブなユーザ数も増えてきたので、実は ActiveJob をインプロセスで動かしていたのを、 solid_queue に変更した。 それに伴って、本番で動かしていたECSのCPU Unitを下げたりした。(Jobが詰まりすぎるのを避けるためかなり余分にCPUを割いていた)

他には metabase のダッシュボードを誰でも作れるように、社内向けの勉強会を主催したりした。

あとは Discord で動かしている botのメンテナンスなどをしている。 盆栽は心のオアシス。

コミュニケーションについて

XでWeb界隈が隔月くらいで盛り上がる、『分報』についてだが、弊社にもある。 分報は実質社内Xで、仕事以外の情報共有が行われている。

Discordのチャンネルはサークル・ロールごとに分かれているため、関連するサークル内で雑に発言することを推奨している。 業務に関する雑な発言とは「さっき適当に言ったけどやっぱり当たってたわ」「!issue 最果てリスナーにフォームを受け入れてもらえるかが不安なので解決する 」「船酔いに弱いと面白い」みたいな雑な会話です。

オフィスでも雑談をしがちなので、Discordで雑談は生産性が下がってけしからん!などとは誰も思わないでしょう。

あと、社内では FUSSY PRODUCT HANDBOOK というページを育てている。 FUSSY(プロダクト)を運用するうえで、必要な作業の手順や、思想、機能の説明などをまとめている。

感想

ホラクラシーを採用しているので、どこで何をやるかが明確に分けられていて、自分のやるべきことが明確になっている。 ディレクトリごとにREADMEが置かれているような感じ。 ただし最近の困りは複数ロールがアサインされていると、優先順位の決定がまぁまぁ難しいこと。PMロールとしてもう少し話していくべきな気もする。

唐突だが、Rewrite というゲームがある。「世界を変えるか、自分を変えるか」という選択肢があり、その後のシナリオに大きく影響を与える。 FUSSYでは働く環境(≒世界)を変えるという選択肢が、Tension会やガバナンス会議もあり、比較的取りやすくなっている。 この辺は個人の働きやすさにつながっていて、とてもいいと感じている。

コードが書けるサラリーマンとしては、だいぶ楽しくやれている。

おわりに

ということで、このブログは業務時間に書いており、何かというと業務なわけです。

なので広告が入ります。以下広告です。

せっかくリモートでも働ける環境が整っているので、北海道から沖縄、あるいは海外含めて、いろんなところに住む方と一緒に働けるといいなと思っています。 採用ページはこちら↓

https://fussy-inc.notion.site/Web-6ad5bed30dc3417680dd99f20a906605?pvs=4

Discordを部分的に公開しています。毎週金曜日にしている社内勉強会はパブリックにやっております。 興味がある方はぜひご参加ください。↓

https://discord.com/invite/gBYFcQswdU

追伸

このブログは RubyKaigi で会った人がFUSSYが気になって読んでもらうことを想定したものだったが、他の様々がありお蔵入りしていたので、24/07/23 に公開した。

上記に大きな変わりはなく、それから追加で最近やったこととしては

  • 決済
  • YouTube連携
  • イベントカメラマン(?)

あたりがメイントピックス。

life