2024/03 下旬
2024/03 上旬の範囲を3/15 くらいまでだと思ってたけど、3/10 までだったので、それ以降を3月下旬とする。
--
3月12日
- 改行したいとき
- 毎回忘れる
- 事業開発:ペインの解決かめっちゃ楽しいかどっちか
- 今日の俗世
- SOコスパ悪い
-
ストックオプション、マジでコスパ悪すぎるしベースの給料上げることを第一に考えたほうがいい。あるいは起業するか。もし「n年我慢したらストックオプションもらえるし……」という消極的理由で残ってるなら今すぐ辞めて別の道を選んだほうが魂として納得できる。従業員である限りSOで人生は買えない…
— moznion (@moznion) March 12, 2024
-
- SOコスパ悪い
3月13日
- 今日の俗世
-
分報、別に好きにすりゃいいと思うけど、あなたが無駄に会社のコンテキストに依存する問題にはまってる時間は損失だから、見えるところに書いてくれとは思う。いちいち見に行ってらんないんだよね。課題、詰まってることはブロードキャストしてほしい。結果こっちのタスクが詰まったりすると、しんどい…
— P山 (@pyama86) March 13, 2024 -
timesはただの雑談とか、本来の意味の細かい報告の場として使う分には良いと思うけど、だいたい偽りの密室感によって「全社員の前で居酒屋の愚痴を垂れ流す」みたいな場所になるのであれさえなければなぁ。
— だいくしー (@daiksy) March 13, 2024 -
「このチャンネルは自分の居場所だ」という感覚があると気軽な発言ができる。これはtimesに限らず業務チャンネル全般そう。知らない人がたくさんいて歴史あるチャンネルだと多くの人は発言しづらい。そういう練習の側面でもtimesはあると良いかもしれない。
— songmu (@songmu) March 13, 2024
-
3月16日
-
プリツカー賞毎回名前忘れる
日本人では、丹下健三や安藤忠雄、妹島和世+西沢立衛/SANAAらが受賞しており、山本は2019年の磯崎新に次いで9人目。 これにより日本が世界で最も受賞者の多い国
3月18日
-
https://github.com/KillianLucas/open-interpreter
-
定型タスクを scheduled にやらせるなら、
interpreter -y --file prompt.txt
みたいにして勝手にやってほしい -
まずは
poetry
を入れた -
poetry install
-
--server
コマンドで起動後に投げる手もあるが、、、- というかこれのドキュメントどこにもない気がする
/chat
に投げると stream で返ってくる- 普通に待つので扱いやすいエンドポイントもほしいなぁ
-
状態記憶するんだ……
-
流れを追うと
-
poetry run interpreter
でstart_terminal_interface:main
が走る-
pyproject.toml の
[tool.poetry.scripts]
-
main で
OpenInterpreter
のインスタンスを作って、start_terminal_interface
で走らせる -
OpenInterpreter は
interpreter/core/core.py
から -
問題はここで、
interpreter.chat(message)
すると- message へのレスポンスは得られる
- レスポンス後にエラーも吐かずに終了する
- https://github.com/KillianLucas/open-interpreter/blob/553a5882c768346c48391cbbaa8853da0870ebea/interpreter/terminal_interface/terminal_interface.py#L426-L428
- 初手で message があるとこれ interactive にならないのかー
-
-
-
-
open-interpreter はちょっとすごいコードだな……。
- 知見が少ない状態で書き連ねたコードに見えるしガッとリファクタしてほしい
3月19日
3月21日
-
今日の俗世
-
インシデントマネジメントプラン
- こういうのもエンジニアの仕事だよな
- OSS化できると良さそう
3月22日
- Safari ほんま IE 全世界がChrome になってくれ
- 一切言及されないFirefox…ェ……。
- 今日の俗世
3月23日
-
個人開発
- Rust の CLI は clap がいい感じだったか
-
夜市って東南アジアで見かけるけど昼暑いからか?
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E5%B8%82
-
東南アジアの熱帯および亜熱帯地域では、昼間の高温を避けるため夜市が自然に発展していき、庶民の憩いの場・生活の場として愛されている。特に台湾では夜市が観光資源として重要な役割を果たしている。しかし、国が豊かになり、道路占有や食品衛生に関する法律が整備され、人々の嗜好も変化していく中、かつて日本の大都市から屋台が姿を消してしまったような事が起こる気配もある。観光目的や文化的な遺産として夜市を残したいという発想がある一方で、時代の変化の中でこれらのビジネスモデルがどのように変化していくのかは非常に興味深い所である。
- 気になるな!!!
3月24日
- 個人開発
- Googleマップ、スマホで位置情報を拾ったときに、緯度経度抽出するの難しすぎる
- app.goog.le みたいなやつはリダイレクトしても緯度経度をURLに含まない
- Plus Code は Shorten されていて
399M+H3
のような書き方でどこか定まらない399M+H3 竹田市、大分県
で伝わる- この場合、大分県竹田市の緯度経度を参照して、先の shorten されたコードが緯度経度になるわけだが、「大分県竹田市」の緯度経度は Google Maps に依存する
- てめぇ。。。わざとやってるな?
- iPhone のマップはどうなんだろう?
- Googleマップ、スマホで位置情報を拾ったときに、緯度経度抽出するの難しすぎる
3月25日
-
天気が悪くてネットが遅いになってる(要検証)
- そうでもないか?スマホは遅いが
- LayerX のストレッチバンド使って背筋しばいてたら筋肉痛で二度寝出来なくて笑った。見事に6時台からの活動に成功。
- 消しやすく作ったコードを消すときが、一番良いコードを書いた気になれる
3月26日
- 今日の俗世
-
バックエンドをTypeScriptで書くとか正気じゃないし表面的なメリットだけ見てTypeScriptにしてまともなコードベースになったのを見たことないのでC#大好きだとか元の言語のアレがアレすぎるとかない限りはやめとけ
— TypeScript脳 (@yuta0801_) March 26, 2024 -
正気だと思える言語と設計を選べばいいと思います
— TypeScript脳 (@yuta0801_) March 26, 2024
僕は今のところTypeScriptを使います(明確に言及してなかったがTypeScriptに移行するのが正気じゃないという主張です) - まぁValidationが使い回せるからとかいうのは、そのためだけに…?という感じもしますね
- フロントエンドとの共通の資産がそれほど多いかというと、Rails+Next.jsでやってて使いまわしたいと思えるものは少ない
- これは実はやってみると感想が変わるのかもしれない
- 言語間のコンテキストスイッチみたいなのが人によってあるらしい
- じゃあもう全部英語にしよう!!!多様性の時代は終わり。これからは英語!!
- 震源地はこのへんなのか?
-
3月27日
- 信念はないけど思想の傾きみたいなのがある気がしている
- 傾き切ると強い信念みたいなのが生まれるのか、ただの濃いサングラスになるのか
3月28日
- かなり負の気持ちがたまっておりしんどい
- パソコンだけしていたいになった
- なんかでかい仕事やってしばらく休むみたいなのが憧れだよ。BLACK LAGOONの見すぎか?
- 今日の俗世
-
Ruby は今からでも遅くないので async / await をファーストクラスでサポートしたほうがいい気がする。いろいろ並列処理のプリミティブを追加してがんばってるけど、もうフロントエンドの人がカジュアルに書いてる時点で非同期ファーストのパラダイムは引き返せないところまできてると思う。
— Kenn Ejima (@kenn) March 27, 2024 - TSで色々やっていてふと Ruby に帰ってくると async def とかないっけってなる
- ruby.wasm を書いていて Fiber.new 使うところとかにも刺さる?
- どれだけの人が使っているかというと…。
- ruby.wasm を書いていて Fiber.new 使うところとかにも刺さる?
-
3月29日
- 時代は窮屈ビジネスよ
- 昭和・平成適格者のために令和で居場所を作って共感の渦で一緒になろうや
- と、不適切を初めとして「最近窮屈ですよね〜」な色々を見て思うなど
- モーレツオトナ帝国の逆襲か?
- よく思い出すほど違う気がしてきたけど、なんか第一想起はこれだった
- 昭和・平成適格者のために令和で居場所を作って共感の渦で一緒になろうや
- オッペンハイマー埋まりすぎだろ
- ポケモンセンターってインフラすごすぎるな
- あれが至る所に設置されてるから人々は冒険できるんや…
- 1995年から2024年まで一貫して至るところに存在してるのも安定してて素晴らしい
- https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2024_03_25/139952
- 面白すぎてキーボードが手汗でびちゃびちゃになった
- Ruby でなんかビルドするたびになんか openssl だの LDFLAGS だので苦労してる気がするな
- honox のBring Your Own Renderer みたいなやつで haml 使えると面白い気がした
- haml を wasm 化してみる
bundle init && bundle add ruby_wasm haml
bundle exec rbwasm build -o ruby.wasm
wasmtime run ruby.wasm -W0 -r/bundle/setup -e 'require "haml"; p Haml::Template.new{ "%h2 hi" }.render'
- ここからがよくわからない
3月30日
- Safari~~~~~~
- Webもさまざまなブラウザに対応する必要があり難しいね
- Figma が絶妙に現実的ではない
- Google Maps の URL に含まれるLatLng はその場所の LatLng ではないのか!
- 画面の中央かなにかみたい
- https://www.google.com/maps/place/%E6%A2%85%E3%83%B6%E4%B8%98%E9%A7%85/@35.652772,139.6605155,15z でいう @35.652772,139.6605155,15z がその場所の LatLng だと思ってた
- 画面の中央かなにかみたい
3月31日
-
麻布台ヒルズ、本当にお金持ちを感じた
- かっぺの自分でも六本木、麻布、恵比寿などはお金持ちのイメージがあったけど、神谷町とかってとんでもないお金持ち感あるね
-
- http://ycam-iwate.jp ぽんぽこのステッカーはってあって、合言葉でやすくなるマジか
-
今日の俗世
- ハイツ友の会解散
- https://magazine.fany.lol/159489/
-
— 西野 (@812nishino) March 31, 2024
- だ、男性ファンのみんな〜〜〜
- 好きだったのでただただ残念